fc2ブログ

伝説のライカがやってきた

T3SB7183



久しぶりの更新というのは何か”新しくて画期的な”機材を導入したとき、と相場が決まっております。
ただ今回は、”新しくて画期的”ってイメージとはちょっと違う、むしろ”新しい方向性”の機材でございます。
そう、なんと今回はLeica M2という歴史的名器を購入するに至ったのです。
もちろんフィルムのライカです。ええ、自分でもびっくりですとも(笑)。


T3SB6143
Fujifilm X-T3
Touit 2.8/50M
ƒ/14.0 50.0 mm 2 ISO400
ACROS Warm+2



思えば、自分の中のフィルムカメラのブームというのはここ数年のうちに何度か来てました。
最初のときは”昔のフィルムカメラは安い”ということを発見して(笑)、ヤフオクでCanon A-1を購入しました。(値段は忘れましたが…)。しかし、アナログのオートAEが妙に煩雑でわかりにくく、レンズがあまりいい状態ではなかったこともありすぐに飽きて終了しました。

二度目のブームは、知人から”ゼンザブロニカ”を譲っていただいたときです。いわゆるブローニーフィルムを使う中判フィルムカメラですね。このときはブログ記事にもしました。見返すと5年前でしたね。
〜『ゼンザブロニカがやってきた』 2014年6月12日
このときはこの古い中判カメラにかなりハマりまして、しばらく夢中でした。ヤフオクで交換レンズも手に入れたりして。
しかしそのうち、重さと現像コストにめげて、最近はすっかり防湿庫にしまいっぱなしになってました。

というわけで、自分的には3度目のフィルムカメラブームでございます。しかし、前2回と違うところがあります。
今回はなんと、ちゃんとコストをかけていい状態の品物を自分で購入したこと、です(笑)。
なので、本気度合いが違うのですよ。


IMG_0272
Apple iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro Max back dual camera 6mm f/2
ƒ/2.0 6.0 mm 1/33 250



いまウチにあるオールドカメラ達です(あ、Canon A1忘れたw)
左にあるMAMIYA6、このサイズで6x6の中判カメラなんですが、先日友人宅から引き取ってきたものです。
しかしさすがに実家のおじいちゃんが保存していたまんまの状態では劣化が激しく、ファインダーのくもり、レンズ後玉のカビもあり、レンズシャッター機構などもオーバーホールが必要な状態でして、いま使えるものではありませんでした。
しかしレンズ前玉やレンズの蛇腹などはキレイな状態なので、そのうちキレイに手入れして使えるようにしたいなあと思っています。
まあ、これに関しては本題ではありませんので……(笑)



T3SB6167
Fujifilm X-T3
Touit 2.8/50M
ƒ/11.0 50.0 mm 1sec ISO400
ACROS Warm+2



というわけで、ライカM2ですよ。
もちろん、ワタシも人並みにライカに対する憧れはありました。現代のデジタルライカの法外な価格には思うことはありますが、フィルムライカに関してはずっと欲しいと思ってましたね。特にライカMシリーズの始祖たるライカM3とその普及版たるM2に関しては、やはり別格のレジェンドとしてリスペクトしておりました。

バルナックタイプによって、35mmフィルムカメラという世間一般にイメージする”カメラ”の形を作り上げたライカですが、真に35mmフィルムカメラが一般に普及したのは、やはりM型ライカによってです。戦後10年ほどたったあの時代、ドイツと日本という敗戦国、枢軸国によってカメラという道具が作り出されたのが面白い事実ですよね。
(実際は、ドイツがライカというレンジファインダーカメラで先行し、後を追う日本が一眼レフカメラによってシェアを逆転したというストーリーがあったわけですが)

そんなカメラの歴史ですが、ワタシが手にしているこのライカM2もまさに歴史的な逸品でして、なんと1965年製です。
なのに全くキズもなくピカピカのミントコンディション。オーナーたるワタシが1964年製でもうかなりガタが来ているのとは対照的です(笑)。

ちなみにレンズはさらに古くて、1955年製のライカズミクロン50mmF2です。しかしこれも奇跡的なミントコンディションで、前玉にうっすらとした磨きキズが見られるくらいで、使用するには全く問題のない極上品です。
Mマウントの沈胴式ズミクロン50は2年ほどしか製造されていないそうですが、やはりオールドライカには沈胴式レンズが似合うんじゃないかと……まずは標準画角として50mmから、ですしね。

IMG_0275
Apple iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro Max back triple camera 4.25mm f/1.8
ƒ/1.8 4.2 mm 1/50 ISO200



ズミクロンの絞り羽根……美しいですね(笑)。
X-T3で試写してみましたが、現代のデジカメに装着しても全く問題のない写りです。もちろん逆光にはフレアが出ますが、それも含めて普通に工夫しながら楽しんで使えるレンズだと思いました。
このレベルのレンズが、コンピュータもなかった65年前に作られていたこと、驚くべきことです。

が、しかし、ズミクロンに関しましてはまた後日、作例など見ていただきたいと思います。
今日についてはあくまでM2のお話、でございます(笑)。


T3SB6171
Fujifilm X-T3
Touit 2.8/50M
ƒ/3.2 50.0 mm 1/20 ISO400
ACROS Warm+2



実はワタシ、当然のように来月発売開始される新しい富士フイルムX-Pro3の予約をしておりました。
まあ、DRブラックモデルだとして、予算は23諭吉……だとしたらアレとアレとアレを処分すれば資金はできるな、と。普通に資金繰りの予定も立てておったのですよ。

そんな折り、ずっと訪れてみたいと思っていた吉祥寺の新しいお店、クラシックカメラを扱っているORLAYA CAMERA(オルレアカメラ)さんに行ってみたのですよ。
そこで出会ったのが、この極上コンディションのライカM2だったのです。

どうやら、前オーナーさんはライカコレクターで、カメラをほとんど使用しないで飾ってあったんだそうです。53年間も!
なので、今回販売されるにあたって専門家にメンテナンスに出しても、経年で劣化する消耗部品以外は全く手を入れる必要がなかったそうです。
半世紀の間眠っていたライカ、ピカピカの新品同様の伝説のライカM2を手にしたとたん、ワタシは迷わず購入を宣言しその場で内金を入れたのでした(笑)。

幸いなことに、オルレアカメラさんが良心的な価格で譲ってくれたおかげで、X-Pro3を購入するより安く、M2とズミクロン50のセットを購入することができました。一時期より価格が上がっているとはいえ、かつては「ライカ1台家1軒」と言われたフィルムライカも我々に手が届く価格で購入することができるのです。
ワタシのように、お気に入りのデジタルカメラも3年経てば陳腐化する、そんな現状にうんざりしてる方は、もう一度フィルムカメラに目を向けてみるのもいいかもしれません。
もちろん、ワタシはフィルムとデジタルを融合させたカメラライフを目指したいと思っております。んがしかし、まずはフィルムカメラという新しい世界を本気で手なずけるところから始めなければなりません。
なんせほとんどフィルムカメラの経験のない、完全デジタルネイティブなカメラマンです。
55歳の新しい挑戦、というわけです(笑)。
おっかなびっくり、四苦八苦しながらしかしかなりワクワクしている最近のワタシなのでした。

IMG_0245
Apple iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro Max back dual camera 6mm f/2
ƒ/2.0 6.0 mm 1/122 ISO100

YouTube更新です



早いもので、動画コンテンツ『写真屋放言』も30回めでございます。
今回はX100Fのカスタマイズのお話。フード、グリップ、サムレストなどのチョイスや、グリップのすべり止めで革を張ったときの様子なども公開しております。
よろしければごらんください〜!


FUJIFILM X100F ブラック

X100F買い戻しました

そうなんです。思えば去年の年末のこのとき、X-T3を導入するためにホントに涙をのんで下取りに出したX100Fでした。
去年の6月に購入して半年、小さくて凝縮されたその存在感と小さくてもずっしりとした高級感、まさにminiX-Pro2といった可愛さにとても愛していたX100Fでしたが、冬の野鳥シーズンの使用頻度と緊急性を鑑みるとですね、犠牲になってもらうしかなかったわけですが……。

その後、さらにストリートスナップに目覚めていき、当初違和感のあった換算35mmという画角にもすっかり慣れていきました。そうなるにつれ、後悔が募ったのでございます。X100Fコンパクトでよかったなあ、X100Fがあれば便利だったなあ、X100F売らなきゃよかったなあ……(笑)。
結局、このときに購入したレンズ2本(XF27mmF2.8とXF23mmF1.4……XF23mmF1.4は涙を飲みました。きっとそのうちタイミングが合えば買い戻します)と、ひととおり使い倒したノクトン35mmF1.4(これもきっといつか買い戻すw)の3本と引き換えに、再びX100Fを迎え入れることになったわけでございます。



P2JG8124
Fujifilm X-Pro2
XF35mmF2 R WR
ƒ/8.0 35.0 mm 1sec ISO1000
Classic Chrome




あとから気がついたんですが、この記事の日付が2018年6月29日、上の写真が再びうちに来た日で2019年6月26日でございます。3日違いは誤差みたいなものでしょう(笑)。どうも6月末のこの時期になると、ワタシはX100Fを購入したくなるようです。
前回は新品を購入いたしましたが、今回は中古品を。カラーはさんざん迷いましたが、また同じブラックにしました。ボディスーツと純正レンズフードは前回の購入品。いつかこんな日が来ると思い取ってあったのです。

しかし、純正レンズフードには以前から不満がありました。ライカ風でカッコいいスリット付きフードですが、そこそこかさばるんですね。コンパクトデジカメであるX100Fはコンパクトさが信条。バッグにすっと入らないと存在意義が半減するのです。
そこで今回は見つけました。カメラアクセサリーと言えばオリエンタルホビーさんです。こちらのX100F専用アイテムの中から、ストックホルムのトーマス・マンセルデザイン、スクエアフードMARK IIです。


P2JG8131
Fujifilm X-Pro2
XF35mmF2 R WR
ƒ/11.0 35.0 mm 3sec ISO800
Classic Chrome


T3SB1915
Fujifilm X-T3
XF35mmF1.4 R
ƒ/11.0 35.0 mm 8sec ISO200
Classic Chrome


T3SB1929
Fujifilm X-T3
XF35mmF1.4 R
ƒ/2.5 35.0 mm ¼ ISO200
Classic Chrome




これはいいです。XF35mmF1.4の角フードとよく似ていますが、純正品より5mm程度短くて、幅も狭く先すぼまりなので引っ掛かりもありません。心持ち丸っこいフォルムはX100Fをより愛らしく見せてくれますよね。
とても気に入りました。

T3SB1909
Fujifilm X-T3
Touit 2.8/50M
ƒ/11.0 50.0 mm 20sec ISO800
Classic Chrome


並べてみましたX100FとX-Pro2の兄弟。角フードは……似てるっちゃあ似てるけど違うと言えば違いますね(笑)。



T3SB1919
Fujifilm X-T3
XF35mmF1.4 R
ƒ/1.4 35.0 mm 1/5 ISO200
Classic Chrome


もうひとつ大事なのはそう、クロにゃんこ……じゃなくてストラップです。
普段は割とシンプルなストラップを好むワタシです。長さ調整機能すら必要ないと思っています。それで基本的には昔ながらの革ストラップが好きなんですが、今回はちょっと新しいアイテムを試してみることにしました。
登山用のザイルを流用して制作されたという、ヨセミテストラップというロープストラップです。
丸断面のロープなので当然裏表はナシ。ザイルなので水や汚れにも強いです。あと特筆すべきなのが、このストラップは「結べること」です。結んでやることで収納しやすくなりますし、そのまま手首に通してリストストラップとしての使い方もできます。ぎゅっと結んでも結びクセがつくこともありません。実に融通が利くんですね。
カメラ関係のグッズで割と大切なことって、「融通が利くこと」なんじゃないかと個人的には思います。DOMKEのバッグが好きなのもどう使っても対応できる使い勝手の幅なんですよね。逆に、こう使えば便利、というような専用機能のご提案(笑)がなされているようなグッズは往々にして使い勝手が悪いとワタシは思ってます。
その点からも、このヨセミテストラップはワタシのお気に入りグッズになる可能性大ですね。今後使っていきたいと思っております。


DSCF0019
Fujifilm X100F
ƒ/11.0 23.0 mm 1/60 ISO1250
RAW現像




DSCF0055
Fujifilm X100F
ƒ/11.0 23.0 mm 1/8 ISO640
ACROS




DSCF0078
Fujifilm X100F
ƒ/2.8 23.0 mm 1/350 ISO400
RAW現像




100F0098
Fujifilm X100F
ƒ/11.0 23.0 mm 3sec ISO1600
ACROS




100F0119
Fujifilm X100F
ƒ/2.0 23.0 mm 1/250 ISO200
Classic Chrome




100F0151
Fujifilm X100F
ƒ/4.0 23.0 mm 1/250 ISO1250
RAW現像




100F0150
Fujifilm X100F
ƒ/4.0 23.0 mm 1/250 ISO2500
RAW現像




100F0185
Fujifilm X100F
ƒ/2.8 23.0 mm 1/250 ISO400
RAW現像





こんな感じで、日常のスナップに活躍してくれております。
X100F、かわいいです(笑)