とはいえ、野鳥のシーズンはまだまっただなか、今回も最近撮った野鳥たちの写真をご紹介いたしましょう。
この季節になると、真っ先に咲くのが梅の花ですが、その後に来るのが河津桜なんですね。ソメイヨシノが咲くひと月以上前に、ピンク色の花を咲かせます。そこに毎年やって来るのが、メジロくんたちです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1000 ISO500

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1000 ISO400

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1000 ISO500
メジロたちは河津桜の蜜を吸いに来てるみたいで、花の奥深くまで顔を突っ込んでいました。
善福寺公園には背の低い、そのわりにたくさん花を咲かせる河津桜の木があって、毎年ここでメジロを撮るのを楽しみにしてるワタシです。メジロたちも夢中になって人間のことなんて気にしないので、おもいがけず近くまで来てくれて、こっちも夢中になって撮っちゃうわけです。
メジロばっかり1000枚以上も撮っちゃうと、セレクトするのもけっこうな労力ですよ(笑)。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 365.7mm 1/1000 ISO500

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 328.7mm 1/1000 ISO500
メジロを撮っていると、ひさびさにX-T2の悪癖がいろいろと顔を出しますね。
まずはおなじみのAFの空抜け。抜けたらすかさずレンズのズームリングをワイドに戻して、ワイドから素早くズームアップするとAFが戻ります。AFが抜けても苛つかずに、冷静にその操作ができるかどうか、そこがX使い鳥撮りになれるかの分かれ道ですね(笑)。
あとは俺は初めて体験しましたが、カメラのフリーズです。これはどうやら、パワーバッテリーグリップと本体との信号のやり取り不良によって起きるんじゃないか、と踏んでおりますよ。縦位置で、ガガガっと連射していたら、ぱったりとカメラがフリーズしました。ここもまた冷静に、慌てず騒がずバッテリーグリップを外して、本体からもバッテリーを抜いて、10秒くらい数えてまたバッテリーを入れ直して電源を入れれば、だいたい治ります。
というわけで、メジロと河津桜はこれくらいにしておきましょうか。
井の頭公園では、しばらく見なかったカワセミがまた姿を見せるようになりました。嬉しいことです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/6.4 400.0mm 1/500 ISO800
ゴイサギは大あくび。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/9.0 400.0mm 1/500 ISO1250
アオジのメス。だいぶ人馴れしてきてかなり近くで平気で落ち葉をあさっていました。
いいカンジのポートレートを撮ることができましたね。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/250 ISO1600

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/250 ISO1600
いいところにとまってくれればヒヨだって撮ります(笑)。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/10.0 400.0mm 1/1000 ISO6400
エナガの夫婦が早くも巣材を運んでいました。春一番が吹くとエナガが巣作りを始める、ということでしょうか。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1600 ISO4000
遠くの枝に、シメがいました。シメはなかなか近くに来てくれない鳥のひとつです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1600 ISO4000

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1600 ISO2000
ふたたびカワセミ。マイペースで身繕いしていました。
どうやらいま井の頭公園をなわばりにしているのはこのメス1羽だけのようです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1000 ISO2000

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1000 ISO1250
珍しく、撮りやすいところにウグイスが出てきてくれました。
もうすぐホーホケキョのシーズンになるということで、そわそわしているんでしょうか。
それとも薮の中の縄張り争いで、アオジに負けたのかな?

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO6400

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO6400
夕暮れのキンクロハジロ。黄金色のマジックアワーの水面に浮いています。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO400
以上、春の気配を感じるようになった近所の野鳥たちでございました。
全て、フィルムシミュレーションはPRO Neg.Stdで、Jpegファイルを直接Lightroomで調整しています。
このやり方は最近すっかり定着しました。野鳥を撮るには、やはり最も中庸な色合いのPRO Neg.Stdが向いてるように思います。曇りの日でしたらPRO Neg.Hiもいいですね。
もちろん、ハイライトやシャドウのパラメーターはその日の光に応じて調整します。そのへんがXシリーズの楽しみですね。
|
| ||
|
|
コメント
こちらも、幼鳥でしょうか…少しヘタっぴながらもウグイスの鳴き声が聞こえるようになってきました(^_^)
しかしながら撮れない…(笑)
いまいちウグイスの撮り方が分からないです!Σ( ̄□ ̄;)
何にせよ…人間としても動きやすい季節になってきましたね(^_^)
>RINさん
もうホケキョ言い始めましたか?こちらはまだ、ヂッヂッっと地鳴きしてるだけです。
ウグイスの撮り方、なんてメソッドはないですからねえw 声をたよりに、撮りやすいところに出てきてくれるのを待つしかないですよね。
人間としては…花粉が憂鬱ですねえw
早速遊びにきてしまいましたw
ウグイスに一目惚れしそうです(^^)
なんて綺麗なんでしょう…まるでその場で立って見ているように感じます。
今日、早速野鳥写真を撮ってきて動画を載せましたが動きが速くて難しいものですねm(._.)m
でも、動く相手だけあってとても楽しくてドキドキの止まらない出会いがたくさんありました。
個人的な話になりますが、本橋さんの動画を拝見してから僕も富士フィルムのカメラに興味が出てきたのですが、僕自身の懐事情で中々歯痒い思いをしております。
ですが現在使用しているオリンパスE520、そしてフォーサーズからAPS-Cへの転換をしたいと思っています。
こんな迷える僕に、オススメのカメラやレンズなどがありましたら参考程度でも嬉しいので、ご指導いただければ幸いです。
また動画にもこちらにも遊びにきます(^^)
Ryujiさん、さっそくこちらにもありがとうございますw
動画、拝見しましたよ!頑張ってますね!
> ですが現在使用しているオリンパスE520、そしてフォーサーズからAPS-Cへの転換をしたいと思っています。
E-520ですか。さすがにそろそろ厳しいかもしれませんね。
ワタシもちょっとだけE-5を所有してたことがありますが、フォーサーズはボケにくいので難しいですよね。
その分軽い望遠システムが組めるという利点がありますが、オリンパスの最近の製品は価格が高いですよね…💦
だったらフジフイルムに乗り換え…もありかもしれませんね。
> こんな迷える僕に、オススメのカメラやレンズなどがありましたら参考程度でも嬉しいので、ご指導いただければ幸いです。
フジフイルムでしたら、最新のX-Pro2、X-T2、X-T20は同じセンサーとエンジンですから画質は同じですし、一世代前のシリーズでしたらX-Pro1、X-T1、X-T10などが同じセンサーで同じ画質です。
一世代前のシリーズを中古で狙う、というのも十分アリですよ。
ただ、望遠レンズの選択肢があまりないのが問題で…難しいですね。結局予算次第ってことになってしまいます。
動画を見ていただき、コメントのお返事もいただきありがとうございます(^^)
先ほど、個展報告のブログも拝見しました!
僕は埼玉の人間でそう遠くはないので、ぜひ伺いたいと思ってます(^^)
楽しみにしています!
カメラについては富士フィルムに乗り換えて、本橋さんの動画とブログを見ながらニヤニヤしてようと思いますw
これからも、身体に気をつけてお互いに良い写真を撮影し続けられれば嬉しいです(^^)
貴重なお返事・ご指導をいただけたり、動画を繰り返し見たりするのが僕の生活の活力になってますw
また遊びに来させてください(^^)