31
2017
猛威を振るっているインフルエンザから回復いたしまして、無事冬の野鳥シーズン撮影に戻ることができました。
そんな最近の撮影結果をご紹介しますね。
まず向かったのが府中の武蔵野公園。ちょっと珍しいオジロビタキという鳥が来てるらしいよ、という噂は聞いていたんですが、なんせインフルだったもので……(笑)
しかし、どうやらものすごい数のカメラマンが来ていたらしく、オジロビタキはすっかり蹴散らされた後でした。ご丁寧に「オジロビタキはもういませんのでお帰りください」なんて立て看板があったりしました(笑)。
野鳥マニアのカメラマンたちのネットワークは凄いもので、情報が飛び交うと一斉にそこに人が集まる傾向がありますが、その結果として鳥たちが安心して羽を休めることができなくなる、っていうのはどうかと思いますね。
まあ、ワタシも結局行ってみたクチですから偉そうなことは言えませんが、普段は人だかりがあったら極力そこを避けるようにはしてます(笑・単なるアマノジャクとも言えますが)
つい数日前までオジロビタキが来ていたというロウバイには、ヒヨドリが我が物顔に留まって食い散らかしていました。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/11.0 560.0mm 1/1000 ISO1000
落ち葉の中にはシロハラがいて、熱心に食べ物をあさっておりました。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO5000
早朝に善福寺公園に行ってみました。さすがに池の水も氷が張っておりました。
朝の光が氷に反射して写真を撮らずにはいられませんでした。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/11.0 35.0mm 1/500 ISO400
もう1枚、氷の表面の写真を。こちらはRAWファイルからLightroomでハイコントラストなモノクロ画像にしてみました。
不思議な模様に引き込まれてしまいます。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/4.0 35.0mm 1/250 ISO1250
あまり野鳥の姿はありませんでしたが、仲良しのペアのメジロがいました。
メジロのつがいは仲むつまじいですが、なかなかツーショットの写真は撮れないんですよね。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO2500
シジュウカラはいつでもいます(笑)。
正面から観た顔はちょっと面白いことになってますね。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO200
あきらめかけて帰ろうとしたところに、アオジが飛んできてくれました。
普段は枯れ草の中などをあさっていることが多いですから、このような開けた場所で撮れるのはなかなかレアです。
背景のカンジもなかなか好きです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/500 ISO500
調布の神代植物公園にて、海老原勇人カメラマンのマクロ撮影会に参加してきました。しかし、そこに野鳥がいれば追いかけてしまうのが習性というもの(笑)。
モズがすぐ近くまで来てくれたのでつい撮りました。目が隠れているのが残念ですが、キレイなオスのモズです。

Fujifilm X-Pro2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/1250 ISO1250
むむっ、アンタさっきからオレのこと追いかけてるね?ちょっとウザイよ!

Fujifilm X-Pro2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/1600 ISO2000
X-T2がマクロレンズで使用中だったので、久しぶりにX-Pro2でXF100-400mmを使ってみましたが、なんか違和感ありました(笑)。
やっぱり望遠レンズはX-T2の方がすんなり使える気がしますね。
こちらはマクロ撮影会の集合時間前に撮ったもの。エナガの群れがいたので、ギリギリまで夢中で追いかけてしまいました。エナガはやっぱり可愛いです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/500 ISO320
胸のあたりの白い羽毛が白飛びしてしまいましたが、背景がキレイな色になる範囲で露出を設定。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/250 ISO320
深窓の令嬢、的な?(笑)
そういえばいま気付きましたが、エナガの雌雄の見分け方ってわかりません。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/500 ISO400
Wikiを見てみたら”雌雄同形同色で外観上の区別はできない”とありますね。そっか、ヒヨコの区分けみたいにつかまえてお尻をみてみないとわからないわけですね(笑)。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/250 ISO320
もいっちょエナガ。下のクマザサの茂みに飛び込んではなにやら餌をあさっていました。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/500 ISO320
このへんではちょっと珍しいこんなひともいました。セグロセキレイです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/250 ISO200
マクロ撮影会というより、苦手な花の撮り方を勉強しようと思って撮影会に参加したので、その成果もいちおう。
ぜんぜんマクロではありませんが、望遠で撮った睡蓮。これは海老原カメラマンから教えていただいたポイントからそのまんま撮ったもの。植物園の温室の中ですが、照明をあえて背景に入れ込んで、睡蓮を透過光で撮ってみるという、さすがのアイデアですね。

Fujifilm X-Pro2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.0 243.3mm 1/250 ISO400
こちらは逆に他の参加者さんとは離れて勝手に被写体を見つけて撮ったもの。冬らしいドライな花をACROSで撮ってみました。
レンズは海老原カメラマンにお借りしたTAMRONの古い90mmマクロレンズです。これがいい写りのレンズで、MFもしやすいしちょっと欲しくなってしまいましたね。

Fujifilm X-T2
TAMRON SP90mmF2.8 Macro
ƒ/2.8 90.0 mm 1/2000 ISO200
昼食に立ち寄った蕎麦屋さんでこんな美味しいシーンを見かけてつい撮りました。
タムロンのMFレンズでしたから、がんばってマニュアルフォーカスで撮りましたが、X-T2のフォーカスピーキングのおかげで素早くフォーカスを合わせることができました。MF、なかなか楽しい。
しかしお父さんの食べてるものは何でも欲しいんでしょうね。でも蕎麦はわんこが食ってもどうなんだろう?美味しくないよ?

Fujifilm X-T2
TAMRON SP90mmF2.8 Macro
ƒ/2.8 90.0mm 1/2000 ISO2000
これも神代植物園でのスナップ。お母さんが飛ばしてくれるシャボン玉を夢中になって追いかける女の子。こんなシーンでもMFできるもんですね。スナップの神が降臨したシーンでした(笑)。

Fujifilm X-T2
TAMRON SP90mmF2.8 Macro
ƒ/2.8 90.0mm 1/2000 ISO800
そんなカンジで、後半は野鳥撮影とはちょっと離れたものになりましたが(笑)最近の撮影でございました。
古いMFレンズも楽しいですね。ちょっと探してみようかと思いましたが、もうすぐ発売のXF23mmF2のシルバーとか、XF50mmF2も気になるし、もっと言えばX100Fも欲しいし……結局いろいろ欲しいんじゃん、ということで(笑)。
そんな最近の撮影結果をご紹介しますね。
まず向かったのが府中の武蔵野公園。ちょっと珍しいオジロビタキという鳥が来てるらしいよ、という噂は聞いていたんですが、なんせインフルだったもので……(笑)
しかし、どうやらものすごい数のカメラマンが来ていたらしく、オジロビタキはすっかり蹴散らされた後でした。ご丁寧に「オジロビタキはもういませんのでお帰りください」なんて立て看板があったりしました(笑)。
野鳥マニアのカメラマンたちのネットワークは凄いもので、情報が飛び交うと一斉にそこに人が集まる傾向がありますが、その結果として鳥たちが安心して羽を休めることができなくなる、っていうのはどうかと思いますね。
まあ、ワタシも結局行ってみたクチですから偉そうなことは言えませんが、普段は人だかりがあったら極力そこを避けるようにはしてます(笑・単なるアマノジャクとも言えますが)
つい数日前までオジロビタキが来ていたというロウバイには、ヒヨドリが我が物顔に留まって食い散らかしていました。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/11.0 560.0mm 1/1000 ISO1000
落ち葉の中にはシロハラがいて、熱心に食べ物をあさっておりました。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO5000
早朝に善福寺公園に行ってみました。さすがに池の水も氷が張っておりました。
朝の光が氷に反射して写真を撮らずにはいられませんでした。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/11.0 35.0mm 1/500 ISO400
もう1枚、氷の表面の写真を。こちらはRAWファイルからLightroomでハイコントラストなモノクロ画像にしてみました。
不思議な模様に引き込まれてしまいます。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/4.0 35.0mm 1/250 ISO1250
あまり野鳥の姿はありませんでしたが、仲良しのペアのメジロがいました。
メジロのつがいは仲むつまじいですが、なかなかツーショットの写真は撮れないんですよね。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO2500
シジュウカラはいつでもいます(笑)。
正面から観た顔はちょっと面白いことになってますね。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO200
あきらめかけて帰ろうとしたところに、アオジが飛んできてくれました。
普段は枯れ草の中などをあさっていることが多いですから、このような開けた場所で撮れるのはなかなかレアです。
背景のカンジもなかなか好きです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/500 ISO500
調布の神代植物公園にて、海老原勇人カメラマンのマクロ撮影会に参加してきました。しかし、そこに野鳥がいれば追いかけてしまうのが習性というもの(笑)。
モズがすぐ近くまで来てくれたのでつい撮りました。目が隠れているのが残念ですが、キレイなオスのモズです。

Fujifilm X-Pro2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/1250 ISO1250
むむっ、アンタさっきからオレのこと追いかけてるね?ちょっとウザイよ!

Fujifilm X-Pro2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/1600 ISO2000
X-T2がマクロレンズで使用中だったので、久しぶりにX-Pro2でXF100-400mmを使ってみましたが、なんか違和感ありました(笑)。
やっぱり望遠レンズはX-T2の方がすんなり使える気がしますね。
こちらはマクロ撮影会の集合時間前に撮ったもの。エナガの群れがいたので、ギリギリまで夢中で追いかけてしまいました。エナガはやっぱり可愛いです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/500 ISO320
胸のあたりの白い羽毛が白飛びしてしまいましたが、背景がキレイな色になる範囲で露出を設定。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/250 ISO320
深窓の令嬢、的な?(笑)
そういえばいま気付きましたが、エナガの雌雄の見分け方ってわかりません。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/500 ISO400
Wikiを見てみたら”雌雄同形同色で外観上の区別はできない”とありますね。そっか、ヒヨコの区分けみたいにつかまえてお尻をみてみないとわからないわけですね(笑)。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/250 ISO320
もいっちょエナガ。下のクマザサの茂みに飛び込んではなにやら餌をあさっていました。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/500 ISO320
このへんではちょっと珍しいこんなひともいました。セグロセキレイです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/250 ISO200
マクロ撮影会というより、苦手な花の撮り方を勉強しようと思って撮影会に参加したので、その成果もいちおう。
ぜんぜんマクロではありませんが、望遠で撮った睡蓮。これは海老原カメラマンから教えていただいたポイントからそのまんま撮ったもの。植物園の温室の中ですが、照明をあえて背景に入れ込んで、睡蓮を透過光で撮ってみるという、さすがのアイデアですね。

Fujifilm X-Pro2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.0 243.3mm 1/250 ISO400
こちらは逆に他の参加者さんとは離れて勝手に被写体を見つけて撮ったもの。冬らしいドライな花をACROSで撮ってみました。
レンズは海老原カメラマンにお借りしたTAMRONの古い90mmマクロレンズです。これがいい写りのレンズで、MFもしやすいしちょっと欲しくなってしまいましたね。

Fujifilm X-T2
TAMRON SP90mmF2.8 Macro
ƒ/2.8 90.0 mm 1/2000 ISO200
昼食に立ち寄った蕎麦屋さんでこんな美味しいシーンを見かけてつい撮りました。
タムロンのMFレンズでしたから、がんばってマニュアルフォーカスで撮りましたが、X-T2のフォーカスピーキングのおかげで素早くフォーカスを合わせることができました。MF、なかなか楽しい。
しかしお父さんの食べてるものは何でも欲しいんでしょうね。でも蕎麦はわんこが食ってもどうなんだろう?美味しくないよ?

Fujifilm X-T2
TAMRON SP90mmF2.8 Macro
ƒ/2.8 90.0mm 1/2000 ISO2000
これも神代植物園でのスナップ。お母さんが飛ばしてくれるシャボン玉を夢中になって追いかける女の子。こんなシーンでもMFできるもんですね。スナップの神が降臨したシーンでした(笑)。

Fujifilm X-T2
TAMRON SP90mmF2.8 Macro
ƒ/2.8 90.0mm 1/2000 ISO800
そんなカンジで、後半は野鳥撮影とはちょっと離れたものになりましたが(笑)最近の撮影でございました。
古いMFレンズも楽しいですね。ちょっと探してみようかと思いましたが、もうすぐ発売のXF23mmF2のシルバーとか、XF50mmF2も気になるし、もっと言えばX100Fも欲しいし……結局いろいろ欲しいんじゃん、ということで(笑)。
|
| ||
|