10
2017
たまにはカメラ以外の最近のお話をしましょう。
実は去年の10月末、耳のイヤフォンかぶれから雑菌が入り、入院する騒ぎがありまして。それ以来イヤフォンをするのにちょっと抵抗を感じるようになりました。
もともと肌が弱い(子供のころからのアトピー持ちですし)こともありまして、やはり今後外で音楽を聴くのにイヤフォンを使うのはやめようということになりました。
それとはまた別の話ですが、遅まきながらワタシにもBluetooth導入の波が訪れまして(笑)、去年の秋くらいに愛用のイヤフォンをBluetoothのものに変更したんですね。そのときに導入したのがこちらです。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/11.0 35.0mm 1 ISO400
SoundBEATSのQ12というBluetoothイヤフォンです。Amazonプライムで3000円ほど、というとてもお安いイヤフォンです(笑)。
それまでは長いことKlipschの1万円ほどのイヤフォンを使っていて、音質も良くとても気に入っていましたが、こちらのSoundBEATSもなかなかいい音で、これが3千円とはすごいコスパじゃわい、と至極ご満悦でした。Bluetoothのコードレスの快適感にもやられましたね。これを経験したらもう線付きには戻れないわい、と。
SoundBEATSのQ12は左右連結式のイヤフォンなので、使わないときはそのままネックレスのように首にかけていられます。しかも上の写真のように、左右のイヤフォンハウジングの背中がマグネットでくっつくようになっているのも便利です。
操作ボタンは右耳に近い側にあって、オーソドックスな3つボタン式です。マイクロUSBの充電ジャックもこちらにあります。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO640
1回充電すればかなりバッテリーも保ちますし、これといった不満もなくこれを使っておりました。が、やはり安い製品に弱点はあるものです。この製品の弱点は音切れでした。けっこう音がブチブチと切れるんですね。要するに、Bluetoothの通信が途切れるわけです。
実はこのイヤフォンを使って、ドラム演奏時にiPhoneからクリックを聴いていたんですが、この現象が現れるとアウトです。音切れはBluetoothの通信が切れたり繋がったりするわけで、繋がったときは前に音が切れたところからまた音楽が始まるわけです。ずっと音楽が流れていてそれが聞こえたり切れたりするわけではなく、音楽も止まってしまうわけで、クリックの場合はそうなるとテンポがキープできませんよね。
普通に音楽を楽しむ分には我慢すればいいだけの話ですが、こういった用途においては使えないということがわかりました。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO400
そんなカンジでSoundBEATS Q12の弱点も現れてきて、そして前述の入院騒ぎもありまして、いよいよこれはイヤフォンじゃなくヘッドフォンを使う生活にせざるを得ないと思っていたところ、Amazonのサイバーマンデーセール(笑)でこちらのヘッドフォンを見つけました。なんとセール価格で2000円!これは即ポチでした。SENNHEISERのオープンヘッドフォン PX95です。
ゼンハイザーの製品は、以前イヤフォンを使ったことがあり、その音質には信頼感があります。最近のメーカーのように不自然にドンシャリにすることなく、自然で上品なサウンドなんですよね。ワタシが使った限りでは一番いい音のしたメーカーなので、この低価格でも間違いないんじゃないか、と。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO640
到着してみて、びっくりしました。一見安っぽいスポンジ式(懐かしい初代ウォークマンのヘッドフォンを思い出します)の軽いヘッドフォンながら、音質はものすごくいいです。心配な低音もしっかり出てますし、さすがゼンハイザー!と思わせるサウンドでした。この価格でこの音質はあり得ないだろ、と。
ただ……やはり弱点はあるもので、このヘッドフォンの弱点はただひとつ。耳に装着するハウジング部分の角度が足りないことです。人間の耳にぴったり装着するためには、頭の上から見て「ハの字」に傾いていなければならないわけですが、その傾きが足りないので耳に密着しないのです。ああ、なんて惜しい!ドイツ人の耳は日本人ほど傾いていないんでしょうか?(笑)
そしてこのPX95のBluetooth版がないのも残念ですね。このサウンドで、この軽さで、Bluetooth版があったら俺は即買います。もちろんそのときは、耳にぴったり密着するように改善してくださいね(笑)。
iPhoneで使う用途として、このゼンハイザーPX95を装着して外出してみたりもしました。正直言って、ヘッドフォンをかけて外出するのって最初はちょっと恥ずかしかったですね(笑)。でもまあ、恥ずかしいのは自分だけで他人は全く気にしないと思うし、恥ずかしかったのは最初だけでした。そしてその気になって見てみると、ヘッドフォンをして歩いている人ってけっこう多いんですね。まあ、ほとんどが若い人ですが(笑)。いかにも、といった大きな密閉型ヘッドフォンじゃなくて、こんなカンジのコンパクトなヘッドフォンも多いみたいですし、ヘッドフォンで歩いていても思ったほど目立たないですよね。
だったら、ということで、外出時にも気兼ねなく使えるBluetoothのヘッドフォンってどんなのがあるだろうか、と探し始めました。そうするとこれがまた、いろんなメーカー(知らなかった新しいメーカーもたくさん!)からいろんなモデルが出てるんですね。お値段もなかなかお手ごろな価格から、5万、6万する高級モデルまで。
こうして、買う気になって新しいジャンルの製品を探しているときがなんせ一番楽しいと思うんです(笑)。そしてこういったリサーチは、かなり徹底的にやるのが性分です。ネットをあさって、吉祥寺ヨドバシでかなり視聴もしてみました。接続が面倒そうなイメージのあるBluetoothヘッドフォンですが、ヨドバシの売り場では全てがペアリング待ち状態になって陳列されているんですね。iPhoneを持っていってBluetooth接続画面を開けば、近くにある製品が全てずらっとリストアップされます。あとはタップして繋いで試聴すればいいだけ。お手軽です。
そうしてリサーチした結果、だいたいの市場の傾向がわかってきました。イヤフォンでもヘッドフォンでも同じですが、SoundBEATS Q12でみられたような音途切れの症状は、1万円以下の製品では逃れられない傾向にあるようです。音質においては1万円以下の製品と1万円前後の製品において大きな差は感じられないですが、音途切れは明確に差があるようです。
そこにひとつ、見極めるべき壁があるようですね。
ワタシのターゲットとしては、やはり軽くてコンパクトなものです。外出したときに、外してカメラバッグなどに収納して場所を取らないもの。そうなると、ハウジングの大きな密閉式モデルはやはり候補から外れます。できればヘッドバンドなども折り畳めたりするほうがいいですね。
いろいろ試した結果、最終的に候補に残ったのがまず、スカルキャンディーというアメリカのメーカーの、GRIND WIRELESS A5GBW-J543です。これのBLACK/TANカラーのモデルが気に入りました。
ただこちらのモデル、1万円以下でやはり音途切れがあるみたいなんですよね。折畳みもできなくて収納の条件にも当てはまりません。しかし、デザインはカッコいい(笑)。試聴してみましたが、サウンドもまあまあ満足できるレベルでした。
ですが、非常に惜しいのですが、購入には至りませんでした。
そして結局、購入したのはこちらのモデルでした。
AKGのY45BTというモデルです。価格は1万2千円ほど。実はこの大きさで密閉式なんですね。とてもコンパクトで、ハウジング部分が折り畳めて収納できます。そして音質もとてもいい!低音もしっかり出てほとんど不満のない音質です。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO800
右耳のハウジングにボタンが4つあって、真ん中が再生、ダブルクリックで曲飛ばし、上下のプラスマイナスボタンが音量になってます。その下の方に見えるボタンが電源・ペアリングのボタンですね。これらのボタンが、本体を耳に装着して右手をやったときに自然に触れる部分に配置されています。ボタンが小さくて手探りでわかりにくそうに見えますが、再生ボタンが1段高くなっているので、触ればすぐわかるようになってるんですね。そこを基準にして、プラスマイナスのボタンはすぐわかりますし、電源ボタンは装着する前にオンにするようにすれば問題ないです。
マイクロUSBの充電ジャックは左耳に。一度満充電すれば10時間以上再生できます。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO1000
折り畳むとこんな形。かさばるハウジング部も回転させることができるので、この形でかなりコンパクトに収納できます。
耳に当たる部分もかなりソフトで、ふわっとした着け心地。装着感もかなりいいです。そして密閉式ということで、音漏れが少ないのも大事なポイント。電車の中などでも、大音量にさえしなければ、普通に使っていて音漏れに気を使うこともなさそうです。
そして、1週間ほど使ってみましたが、音途切れはまだ一度もありません!これ大事なポイントです。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO400
このAKG Y45BTにはこんな収納ポーチも付いてるんですね。折り畳んでポーチに収納すると、ちょっと小さめな折畳みレフ板みたいなカンジ(笑)。これならバッグのちょっとした隙間に突っ込んでおけます。最高です。
ちなみにこのモデル、充電が切れてしまったときもコードを繋げば有線ヘッドフォンとしてそのまま使えます。そのコードもこのポーチに入れておけますので安心です。
というわけで、大満足な買い物となったAKG Y45BTでした。特に弱点もないと思うんですが、気をつけるべきポイントは見つかりました。それは、ワタシのようなヘッドフォン初心者に言えることなんですが、「きちんと装着する」ということです(笑)。
当たり前のようですが、ヘッドバンドをきちんと頭の形に合うように調節して、両方の耳と頭に当たるヘッドバンドの3点で支えるようにしないと、ちょっと頭を動かしたときにヘッドフォンがずれるんですね。Bluetoothヘッドフォンは意外に重さがありますから、慣性モーメントでそのままヘッドフォンが吹っ飛びかねないです(笑)。
頭の上からヘッドバンドを押さえて、きちんと3点で重みを支えるように装着すること。そうすれば簡単にずれることなく、快適なヘッドフォン生活が送れるのではないかと思います。
実は去年の10月末、耳のイヤフォンかぶれから雑菌が入り、入院する騒ぎがありまして。それ以来イヤフォンをするのにちょっと抵抗を感じるようになりました。
もともと肌が弱い(子供のころからのアトピー持ちですし)こともありまして、やはり今後外で音楽を聴くのにイヤフォンを使うのはやめようということになりました。
それとはまた別の話ですが、遅まきながらワタシにもBluetooth導入の波が訪れまして(笑)、去年の秋くらいに愛用のイヤフォンをBluetoothのものに変更したんですね。そのときに導入したのがこちらです。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/11.0 35.0mm 1 ISO400
SoundBEATSのQ12というBluetoothイヤフォンです。Amazonプライムで3000円ほど、というとてもお安いイヤフォンです(笑)。
それまでは長いことKlipschの1万円ほどのイヤフォンを使っていて、音質も良くとても気に入っていましたが、こちらのSoundBEATSもなかなかいい音で、これが3千円とはすごいコスパじゃわい、と至極ご満悦でした。Bluetoothのコードレスの快適感にもやられましたね。これを経験したらもう線付きには戻れないわい、と。
SoundBEATSのQ12は左右連結式のイヤフォンなので、使わないときはそのままネックレスのように首にかけていられます。しかも上の写真のように、左右のイヤフォンハウジングの背中がマグネットでくっつくようになっているのも便利です。
操作ボタンは右耳に近い側にあって、オーソドックスな3つボタン式です。マイクロUSBの充電ジャックもこちらにあります。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO640
1回充電すればかなりバッテリーも保ちますし、これといった不満もなくこれを使っておりました。が、やはり安い製品に弱点はあるものです。この製品の弱点は音切れでした。けっこう音がブチブチと切れるんですね。要するに、Bluetoothの通信が途切れるわけです。
実はこのイヤフォンを使って、ドラム演奏時にiPhoneからクリックを聴いていたんですが、この現象が現れるとアウトです。音切れはBluetoothの通信が切れたり繋がったりするわけで、繋がったときは前に音が切れたところからまた音楽が始まるわけです。ずっと音楽が流れていてそれが聞こえたり切れたりするわけではなく、音楽も止まってしまうわけで、クリックの場合はそうなるとテンポがキープできませんよね。
普通に音楽を楽しむ分には我慢すればいいだけの話ですが、こういった用途においては使えないということがわかりました。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO400
そんなカンジでSoundBEATS Q12の弱点も現れてきて、そして前述の入院騒ぎもありまして、いよいよこれはイヤフォンじゃなくヘッドフォンを使う生活にせざるを得ないと思っていたところ、Amazonのサイバーマンデーセール(笑)でこちらのヘッドフォンを見つけました。なんとセール価格で2000円!これは即ポチでした。SENNHEISERのオープンヘッドフォン PX95です。
ゼンハイザーの製品は、以前イヤフォンを使ったことがあり、その音質には信頼感があります。最近のメーカーのように不自然にドンシャリにすることなく、自然で上品なサウンドなんですよね。ワタシが使った限りでは一番いい音のしたメーカーなので、この低価格でも間違いないんじゃないか、と。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO640
到着してみて、びっくりしました。一見安っぽいスポンジ式(懐かしい初代ウォークマンのヘッドフォンを思い出します)の軽いヘッドフォンながら、音質はものすごくいいです。心配な低音もしっかり出てますし、さすがゼンハイザー!と思わせるサウンドでした。この価格でこの音質はあり得ないだろ、と。
ただ……やはり弱点はあるもので、このヘッドフォンの弱点はただひとつ。耳に装着するハウジング部分の角度が足りないことです。人間の耳にぴったり装着するためには、頭の上から見て「ハの字」に傾いていなければならないわけですが、その傾きが足りないので耳に密着しないのです。ああ、なんて惜しい!ドイツ人の耳は日本人ほど傾いていないんでしょうか?(笑)
そしてこのPX95のBluetooth版がないのも残念ですね。このサウンドで、この軽さで、Bluetooth版があったら俺は即買います。もちろんそのときは、耳にぴったり密着するように改善してくださいね(笑)。
iPhoneで使う用途として、このゼンハイザーPX95を装着して外出してみたりもしました。正直言って、ヘッドフォンをかけて外出するのって最初はちょっと恥ずかしかったですね(笑)。でもまあ、恥ずかしいのは自分だけで他人は全く気にしないと思うし、恥ずかしかったのは最初だけでした。そしてその気になって見てみると、ヘッドフォンをして歩いている人ってけっこう多いんですね。まあ、ほとんどが若い人ですが(笑)。いかにも、といった大きな密閉型ヘッドフォンじゃなくて、こんなカンジのコンパクトなヘッドフォンも多いみたいですし、ヘッドフォンで歩いていても思ったほど目立たないですよね。
だったら、ということで、外出時にも気兼ねなく使えるBluetoothのヘッドフォンってどんなのがあるだろうか、と探し始めました。そうするとこれがまた、いろんなメーカー(知らなかった新しいメーカーもたくさん!)からいろんなモデルが出てるんですね。お値段もなかなかお手ごろな価格から、5万、6万する高級モデルまで。
こうして、買う気になって新しいジャンルの製品を探しているときがなんせ一番楽しいと思うんです(笑)。そしてこういったリサーチは、かなり徹底的にやるのが性分です。ネットをあさって、吉祥寺ヨドバシでかなり視聴もしてみました。接続が面倒そうなイメージのあるBluetoothヘッドフォンですが、ヨドバシの売り場では全てがペアリング待ち状態になって陳列されているんですね。iPhoneを持っていってBluetooth接続画面を開けば、近くにある製品が全てずらっとリストアップされます。あとはタップして繋いで試聴すればいいだけ。お手軽です。
そうしてリサーチした結果、だいたいの市場の傾向がわかってきました。イヤフォンでもヘッドフォンでも同じですが、SoundBEATS Q12でみられたような音途切れの症状は、1万円以下の製品では逃れられない傾向にあるようです。音質においては1万円以下の製品と1万円前後の製品において大きな差は感じられないですが、音途切れは明確に差があるようです。
そこにひとつ、見極めるべき壁があるようですね。
ワタシのターゲットとしては、やはり軽くてコンパクトなものです。外出したときに、外してカメラバッグなどに収納して場所を取らないもの。そうなると、ハウジングの大きな密閉式モデルはやはり候補から外れます。できればヘッドバンドなども折り畳めたりするほうがいいですね。
いろいろ試した結果、最終的に候補に残ったのがまず、スカルキャンディーというアメリカのメーカーの、GRIND WIRELESS A5GBW-J543です。これのBLACK/TANカラーのモデルが気に入りました。
![]() Skullcandy スカルキャンディー オンイヤー型ヘッドホン Bluetooth対応 GRIND WIRELESS BLACK/TAN A5GBW-J543 |
ただこちらのモデル、1万円以下でやはり音途切れがあるみたいなんですよね。折畳みもできなくて収納の条件にも当てはまりません。しかし、デザインはカッコいい(笑)。試聴してみましたが、サウンドもまあまあ満足できるレベルでした。
ですが、非常に惜しいのですが、購入には至りませんでした。
そして結局、購入したのはこちらのモデルでした。
![]() ワイヤレスヘッドホン AKG(アカゲ) Y45BTBLK(ブラック) 【送料無料】 |
AKGのY45BTというモデルです。価格は1万2千円ほど。実はこの大きさで密閉式なんですね。とてもコンパクトで、ハウジング部分が折り畳めて収納できます。そして音質もとてもいい!低音もしっかり出てほとんど不満のない音質です。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO800
右耳のハウジングにボタンが4つあって、真ん中が再生、ダブルクリックで曲飛ばし、上下のプラスマイナスボタンが音量になってます。その下の方に見えるボタンが電源・ペアリングのボタンですね。これらのボタンが、本体を耳に装着して右手をやったときに自然に触れる部分に配置されています。ボタンが小さくて手探りでわかりにくそうに見えますが、再生ボタンが1段高くなっているので、触ればすぐわかるようになってるんですね。そこを基準にして、プラスマイナスのボタンはすぐわかりますし、電源ボタンは装着する前にオンにするようにすれば問題ないです。
マイクロUSBの充電ジャックは左耳に。一度満充電すれば10時間以上再生できます。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO1000
折り畳むとこんな形。かさばるハウジング部も回転させることができるので、この形でかなりコンパクトに収納できます。
耳に当たる部分もかなりソフトで、ふわっとした着け心地。装着感もかなりいいです。そして密閉式ということで、音漏れが少ないのも大事なポイント。電車の中などでも、大音量にさえしなければ、普通に使っていて音漏れに気を使うこともなさそうです。
そして、1週間ほど使ってみましたが、音途切れはまだ一度もありません!これ大事なポイントです。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/11.0 60.0mm 1 ISO400
このAKG Y45BTにはこんな収納ポーチも付いてるんですね。折り畳んでポーチに収納すると、ちょっと小さめな折畳みレフ板みたいなカンジ(笑)。これならバッグのちょっとした隙間に突っ込んでおけます。最高です。
ちなみにこのモデル、充電が切れてしまったときもコードを繋げば有線ヘッドフォンとしてそのまま使えます。そのコードもこのポーチに入れておけますので安心です。
というわけで、大満足な買い物となったAKG Y45BTでした。特に弱点もないと思うんですが、気をつけるべきポイントは見つかりました。それは、ワタシのようなヘッドフォン初心者に言えることなんですが、「きちんと装着する」ということです(笑)。
当たり前のようですが、ヘッドバンドをきちんと頭の形に合うように調節して、両方の耳と頭に当たるヘッドバンドの3点で支えるようにしないと、ちょっと頭を動かしたときにヘッドフォンがずれるんですね。Bluetoothヘッドフォンは意外に重さがありますから、慣性モーメントでそのままヘッドフォンが吹っ飛びかねないです(笑)。
頭の上からヘッドバンドを押さえて、きちんと3点で重みを支えるように装着すること。そうすれば簡単にずれることなく、快適なヘッドフォン生活が送れるのではないかと思います。