25
2015
お待たせいたしました。動画コンテンツ『写真屋放言』を更新いたしました。
第7回はひさしぶりに機材の話。先日、PENTAXの新しい望遠ズームレンズ ”HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW” (長い名前だ…)を発売日ゲットいたしまして、その話を中心に、最近の野鳥撮り機材について長々とお話をしました。
思えばこのレンズの発表がきっかけで、APS-C一眼レフを7D2からPENTAXに乗り換える踏ん切りがついたわけで、ようやく手にできた ”手持ち望遠” 機材でございます。
正直、150-450の発売を待つ間、かなーり迷いました。ペンタにしては値段が高いですし、だったら安いシグマの150-600コンテンポラリーをCanonで使おうか、とか、つなぎで使っていた(贅沢な話ですが…)ペンタのDA★300mmの写りの良さに、いっそこのままでいいんじゃないか、とか……。
でも手にした150-450mmを使ってみて、初志貫徹でコイツを待っててよかったと思いました。AFスピードもだいぶ速くなったし、見た目より軽いし、描写も文句なしです。悩みと言えば、さすがにドンケF-2に立てて収納することはできないので、また新しいカメラバッグの使い方を考えなくちゃならないことだけです(笑)。
仕方がないので、いまはドンケF-2の中仕切りを取っ払って横にして入れたり(カメラ付きでギリギリ入ります)、シンクタンクフォトのグラスリモに入れたり(だいぶ余ります)しています。
そんなこんなしてるうちに、PENTAXから新しい ”K-3II” の発売が発表されましたね。AF精度の改善、SR(カメラ内手ブレ補正)の向上、GPS内蔵、超解像技術(たぶん使いませんが…)の採用など魅力的なスペックになってます。お値段もかなりお安い。K-3を手に入れたばかりですが、これは心揺らぎますねえ……(笑)。
コメント
こんばんは!
いつも拝見させてもらってます。
センター調整後の7D2は調子いいのですが、AFエリアをラージゾーンで撮影すると、別の物、後ろの木とかにピントが合ってる事が多々あり鳥撮るのって難しいですね!
AFのエリアってスポットなどで構えてる感じですか?
2015/04/27 (Mon) 23:49 | etsu #- | URL | 編集
Re: タイトルなし
>etsuさん
そうですね、野鳥の場合、ラージゾーンでは難しいですよね。
AFエリア調整で、スポット、もしくはスポットに上下左右をプラスしたくらいのエリアで狙うことが多いです。完全に1点スポットだとAF-Cが効かないので、若干の余裕を持たせつつ、なるべく小さなエリアで狙うのがコツだと思います。
でも難しいですよね〜
2015/04/28 (Tue) 20:50 | jojo #- | URL | 編集