09
2013
実はワタクシ、フィルムカメラってものをほとんど触ったことがありませんでした。
そりゃ、『写ルンです』くらいは触ったことはありますけど、亡父が若い頃に持っていたニコンFなぞは、子供だった俺には触ることすら許されないものでしたし(そのくせ本人はその大事なカメラを海に落としてダメにしちゃったんですけどね)、高校時代には友人たちの間でカメラブームが起ったんですが、貧乏だった俺は蚊帳の外で。
完全なるデジカメ世代としてカメラを始めた俺はとしては、フィルムカメラは「昔の人はタイヘンだったよね〜」と昔話に聞くだけのものでした。
ちなみに、全くの余談になりますが、俺のプライベートの相方は「写真家の娘」として育ってまして(笑)。幼い頃の遊び道具は暗室の現像道具だったそうです。そのことと俺がカメラマンになったこととは殆ど関係ないんですが、銀塩カメラに関する知識は相方のほうがぜんぜんあったりします。
それはそうと、カメラに関するひととおりの知識が備わってきた、と自分で思えるようになると、ふつふつと「フィルムカメラもやってみたい」気持ちが湧き上がってきまして。右手の親指でシャキッとフィルムを巻き上げて、金属音を響かせてシャッターを切ってみたい。その場で露出を確認できない不自由な環境で腕試ししてみたい、などというある種不遜な欲求です。
幸い、いまではフィルムカメラはかなりお手軽な価格で手に入ります。当時ン十万した高級機種でも、衝動買いできてしまうくらいの価格レベルで流通してますからね。そりゃ、ライカなどに手を出そうと思ったらそうはいきませんが、国産メーカーのモデルだったらよりどりみどりです。
よし、ちょっくら1台買ってみようかな、と早速リサーチを始めまして、コレだろう、と思えたモデルがありました。CanonのA-1というモデルです。

機種: E-M5
ISO: 3200
露出: 0.7692308 秒
絞り: 11.0
焦点距離: 25mm
フラッシュを使用: いいえ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
シリアルナンバーからすると、どうやら1979年の製造のようです。フィルムカメラにして、Avモード、Tvモード、Pモードなど各種自動撮影機能がひととおり備わったモデルです。ある意味、現代のデジカメに通じる仕様が完成された最初のモデル、といえるようです。
なにより、形がいちばんカッコいいのでこれにしました(笑)。

機種: E-M5
ISO: 3200
露出: 1.3 秒
絞り: 11.0
焦点距離: 25mm
フラッシュを使用: いいえ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
このメカメカしさがたまりません。大きさはかなりコンパクトにまとまってますが、手に取ってみるとけっこうずっしりとします。中身の詰まった金属のかたまりです。
購入元は、中古販売店などもいろいろ調べたんですが、結局ヤフオクで、長野の中古カメラ店が出品している商品を落札しました。中古カメラ店だからいいかげんなものは売らないだろう、という安易な判断です(笑)。
FD50mmF1.4レンズがついて、9800円でした。まあこの値段だったら多少ナニでも許せる、という計算もありますね。たぶんレンズはおまけ、です。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 2.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
このシャッターボタンの下の切り替えスイッチで、絞り優先AEとSS優先AEを切り替えます。すると、シャッター横の窓のダイヤルがカラクリ的に入れ替わるんですね。大胆な電子化でオート撮影を実現したモデルなはずなんですが、こういったギミックはとても『機械』です。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 1.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
左肩にはフィルム巻き取りクランク、その下のダイヤルは露出補正ダイヤルとフィルムASA値設定ダイヤルです。その横には電源ボタン等々、と、操作はアナログなのであらゆる機能に対応するボタンやダイヤルが所狭しと並んでいます。
こんなところもオトコノコ心をくすぐるものがありますな。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 1.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
鉄の固まり、といった重量感も、あらゆるところがボタン満載なところも、実にいい感じでいじりまわしたくなる感満載なカメラです。
さっそくこいつにトライXを詰めて公園で試し撮りしたんですが(生まれて初めてフィルムを装填するのも緊張しました…)、24枚はあっという間です。
ところが…いまはモノクロフィルムを現像するのってかえってタイヘンなんですね。連休の影響もあり、一週間待つことになりました。こんなところも実になんともアナログな、銀塩カメラデビューとなりました(笑)。
そりゃ、『写ルンです』くらいは触ったことはありますけど、亡父が若い頃に持っていたニコンFなぞは、子供だった俺には触ることすら許されないものでしたし(そのくせ本人はその大事なカメラを海に落としてダメにしちゃったんですけどね)、高校時代には友人たちの間でカメラブームが起ったんですが、貧乏だった俺は蚊帳の外で。
完全なるデジカメ世代としてカメラを始めた俺はとしては、フィルムカメラは「昔の人はタイヘンだったよね〜」と昔話に聞くだけのものでした。
ちなみに、全くの余談になりますが、俺のプライベートの相方は「写真家の娘」として育ってまして(笑)。幼い頃の遊び道具は暗室の現像道具だったそうです。そのことと俺がカメラマンになったこととは殆ど関係ないんですが、銀塩カメラに関する知識は相方のほうがぜんぜんあったりします。
それはそうと、カメラに関するひととおりの知識が備わってきた、と自分で思えるようになると、ふつふつと「フィルムカメラもやってみたい」気持ちが湧き上がってきまして。右手の親指でシャキッとフィルムを巻き上げて、金属音を響かせてシャッターを切ってみたい。その場で露出を確認できない不自由な環境で腕試ししてみたい、などというある種不遜な欲求です。
幸い、いまではフィルムカメラはかなりお手軽な価格で手に入ります。当時ン十万した高級機種でも、衝動買いできてしまうくらいの価格レベルで流通してますからね。そりゃ、ライカなどに手を出そうと思ったらそうはいきませんが、国産メーカーのモデルだったらよりどりみどりです。
よし、ちょっくら1台買ってみようかな、と早速リサーチを始めまして、コレだろう、と思えたモデルがありました。CanonのA-1というモデルです。
機種: E-M5
ISO: 3200
露出: 0.7692308 秒
絞り: 11.0
焦点距離: 25mm
フラッシュを使用: いいえ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
シリアルナンバーからすると、どうやら1979年の製造のようです。フィルムカメラにして、Avモード、Tvモード、Pモードなど各種自動撮影機能がひととおり備わったモデルです。ある意味、現代のデジカメに通じる仕様が完成された最初のモデル、といえるようです。
なにより、形がいちばんカッコいいのでこれにしました(笑)。
機種: E-M5
ISO: 3200
露出: 1.3 秒
絞り: 11.0
焦点距離: 25mm
フラッシュを使用: いいえ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
このメカメカしさがたまりません。大きさはかなりコンパクトにまとまってますが、手に取ってみるとけっこうずっしりとします。中身の詰まった金属のかたまりです。
購入元は、中古販売店などもいろいろ調べたんですが、結局ヤフオクで、長野の中古カメラ店が出品している商品を落札しました。中古カメラ店だからいいかげんなものは売らないだろう、という安易な判断です(笑)。
FD50mmF1.4レンズがついて、9800円でした。まあこの値段だったら多少ナニでも許せる、という計算もありますね。たぶんレンズはおまけ、です。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 2.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
このシャッターボタンの下の切り替えスイッチで、絞り優先AEとSS優先AEを切り替えます。すると、シャッター横の窓のダイヤルがカラクリ的に入れ替わるんですね。大胆な電子化でオート撮影を実現したモデルなはずなんですが、こういったギミックはとても『機械』です。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 1.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
左肩にはフィルム巻き取りクランク、その下のダイヤルは露出補正ダイヤルとフィルムASA値設定ダイヤルです。その横には電源ボタン等々、と、操作はアナログなのであらゆる機能に対応するボタンやダイヤルが所狭しと並んでいます。
こんなところもオトコノコ心をくすぐるものがありますな。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 1.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
鉄の固まり、といった重量感も、あらゆるところがボタン満載なところも、実にいい感じでいじりまわしたくなる感満載なカメラです。
さっそくこいつにトライXを詰めて公園で試し撮りしたんですが(生まれて初めてフィルムを装填するのも緊張しました…)、24枚はあっという間です。
ところが…いまはモノクロフィルムを現像するのってかえってタイヘンなんですね。連休の影響もあり、一週間待つことになりました。こんなところも実になんともアナログな、銀塩カメラデビューとなりました(笑)。
テーマ: ★カメラ&レンズ・機材 | ジャンル: 写真
コメント
一昨年だったか、同じくらいの値段でワタシも買いました>A-1
学生時代に買ったAE-1Pっていうシャッター優先カメラもありますが、現在故障中。
MF時代の銀塩カメラは、フィルムを巻き上げる動作が気持ちいいんですよね〜
ってか、フィルム装填するのが初めてって…(^^;
Re: タイトルなし
>しんちゃん
> 一昨年だったか、同じくらいの値段でワタシも買いました>A-1
おお、おそろいになりましたかw
> MF時代の銀塩カメラは、フィルムを巻き上げる動作が気持ちいいんですよね〜
> ってか、フィルム装填するのが初めてって…(^^;
うん、自動巻き上げじゃつまらないので、そこはこだわって選びました。
しょうがないじゃん、フィルム初心者なんだから!w
2013/01/10 (Thu) 16:16 | jojo #- | URL | 編集