23
2012
最強の2台体制と自画自賛しております1D4と5D2ですが、いったいホントのところ画質ではどっちが上なんでしょうか。冷たい雨が雪に変りそうな天気ですので、室内でそんな実験をしてみることにしました。
とはいえ、解像度とか難しいことはよくわかりません(笑)。なので、主に高感度ノイズの出方を比べてみることにいたしましょう。
実験方法はまず三脚を使用し、レンズはどちらも同じEF70-200mmF2.8L IS II USMを使用。絞り優先AEで絞りは解放F2.8に固定しました。
被写体は部屋の入り口の上に置いてある動物のぬいぐるみ。ちょっと照明が薄暗くなっているあたりなので、ノイズの出やすい環境です。また、ぬいぐるみの置き方も前後にばらけているので、フォーカス部とアウトフォーカス部の比較も見やすいと思います。
では、見ていきますよ。
まずはISO100で。自慢の高画質を発揮してもらいます。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 100
露出: 1/5 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/5 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
とりあえず、この時点で私には画質の差は感じられません。キメの細かさも解像感も、甲乙つけがたい気がします。
では、ISO感度を無理やり上げていきましょう。ISO3200で比べてみます。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/160 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 3200
露出: 1/160 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
さすがに背景のボケてる部分では若干のノイズ感が出てきますが、そんなに気になるほどではないと思います。これくらいだったら自分的にはぜんぜんOKかな。
ではさらに倍!

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 6400
露出: 1/320 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 6400
露出: 1/320 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
ん~、どっちもまだいけるんじゃないかな?よ~く見比べない限り、3200と6400の差はそれほどみられないんじゃないでしょうか。
ちなみに5D2ではこの6400までがデフォルトの常用感度で、これ以上は拡張高感度となります。
ではさらに倍!

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 12800
露出: 1/640 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 12800
露出: 1/640 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
さすがにどちらも、背景の暗い部分でアウトフォーカスしたところなどは、かなりノイズ感があります。それでも7DのISO3200よりはキレイなくらいですが。
比べてみると、若干5D2の方が1D4よりノイズが多いかもしれませんね。でもほんのちょっとかな。ちなみに1D4ではこのISO12800までが常用感度です。ISOオートで撮影すると、ちょっと薄暗い室内だとISO12800までガンガン上がります(笑)。1D4のISO感度上限設定は6400までにしておいた方がいいかもしれませんね。
では最後に参考までに。5D2だけ拡張高感度をONにしてあったので、最高感度H2と表示されるISO25600で撮影したデータも見てみましょう。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 25600
露出: 1/1600 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
こりゃもう、ひと昔前のコンデジ並のザラザラになってしまいましたね。いちおう撮れますよ、というカンジでしょうか。
そういえば、2ヶ月後に出る1DXは、この倍のISO51200までが常用感度となっているんですよね。どんだけなんでしょうねえ(笑)。技術の進歩って凄いわ。
というわけで、1D4と5D2の高感度ノイズを比較してきましたが、ハッキリ言ってどちらも変らないくらいの性能を有していることがわかりました。高感度ノイズに限って言えば、フラッグシップに負けない5D2はやっぱり大したもんです。
とはいえ、解像度とか難しいことはよくわかりません(笑)。なので、主に高感度ノイズの出方を比べてみることにいたしましょう。
実験方法はまず三脚を使用し、レンズはどちらも同じEF70-200mmF2.8L IS II USMを使用。絞り優先AEで絞りは解放F2.8に固定しました。
被写体は部屋の入り口の上に置いてある動物のぬいぐるみ。ちょっと照明が薄暗くなっているあたりなので、ノイズの出やすい環境です。また、ぬいぐるみの置き方も前後にばらけているので、フォーカス部とアウトフォーカス部の比較も見やすいと思います。
では、見ていきますよ。
まずはISO100で。自慢の高画質を発揮してもらいます。
機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 100
露出: 1/5 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/5 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
とりあえず、この時点で私には画質の差は感じられません。キメの細かさも解像感も、甲乙つけがたい気がします。
では、ISO感度を無理やり上げていきましょう。ISO3200で比べてみます。
機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/160 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 3200
露出: 1/160 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
さすがに背景のボケてる部分では若干のノイズ感が出てきますが、そんなに気になるほどではないと思います。これくらいだったら自分的にはぜんぜんOKかな。
ではさらに倍!
機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 6400
露出: 1/320 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 6400
露出: 1/320 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
ん~、どっちもまだいけるんじゃないかな?よ~く見比べない限り、3200と6400の差はそれほどみられないんじゃないでしょうか。
ちなみに5D2ではこの6400までがデフォルトの常用感度で、これ以上は拡張高感度となります。
ではさらに倍!
機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 12800
露出: 1/640 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 12800
露出: 1/640 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
さすがにどちらも、背景の暗い部分でアウトフォーカスしたところなどは、かなりノイズ感があります。それでも7DのISO3200よりはキレイなくらいですが。
比べてみると、若干5D2の方が1D4よりノイズが多いかもしれませんね。でもほんのちょっとかな。ちなみに1D4ではこのISO12800までが常用感度です。ISOオートで撮影すると、ちょっと薄暗い室内だとISO12800までガンガン上がります(笑)。1D4のISO感度上限設定は6400までにしておいた方がいいかもしれませんね。
では最後に参考までに。5D2だけ拡張高感度をONにしてあったので、最高感度H2と表示されるISO25600で撮影したデータも見てみましょう。
機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 25600
露出: 1/1600 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 180mm
フラッシュを使用: いいえ
こりゃもう、ひと昔前のコンデジ並のザラザラになってしまいましたね。いちおう撮れますよ、というカンジでしょうか。
そういえば、2ヶ月後に出る1DXは、この倍のISO51200までが常用感度となっているんですよね。どんだけなんでしょうねえ(笑)。技術の進歩って凄いわ。
というわけで、1D4と5D2の高感度ノイズを比較してきましたが、ハッキリ言ってどちらも変らないくらいの性能を有していることがわかりました。高感度ノイズに限って言えば、フラッグシップに負けない5D2はやっぱり大したもんです。
テーマ: Canon Photo | ジャンル: 写真