
6/2からの個展に向けて、大刷りするプリントのテストプリントをチェックしてきました。
プリントをお願いするのは、富士フイルムのプロラボ『クリエイト』の銀座店さんです。
クリエイトのクリスタルプリントでA2相当に部分引き延ばしプリントされた自分の作品は、ちょっと我ながら惚れ惚れしちゃいましたね(アホw)。やっぱり写真はプリントしてはじめてその力が発揮されるってもんです。
クリエイトのスタッフさんにも高い評価をいただきまして、完全版のプリントができあがるのがホントに楽しみでございます。
その前に、出品作品をちゃんと決めないと……まだ決めかねてる部分があるのですよ(汗)でもそろそろ本当に決めないとなりません。気がついたらもうあと1ヶ月とちょっとですもんね。
ぜひプリントされた作品をご覧にいらしてくださいませ。
※追記
明日21日金曜日からはじまる、Xシリーズ写真展2017春の展示も既に終了していました。
ワタシの作品も50点のなかに選ばれています。東京の展示は5月2日までです。
本橋丈 第1回写真展
2017年6月2日〜6日 吉祥寺美術館市民ギャラリーB室
http://joemoto.blog3.fc2.com/blog-entry-696.html
花が苦手だなんだと言いながら、桜のシーズンはやっぱりつい桜を撮ってしまいますね。そんな今シーズンの桜写真をまとめてみましょうか。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/13.0 521.6mm 1/500 ISO400
ソメイヨシノを最初に撮ったのは、どうやら3/29の神代植物園のようです。まだツボミが多い桜ですね。野鳥セッティングのまま思わず撮ってしまった1枚です。

Fujifilm X-Pro2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/7.1 90.0mm 1/1600 ISO1000
4/1の井の頭公園では、やはりまだ満開とまではいってないようです。でもこれくらいのころの方が花びらの色もツボミとの色バランスもキレイですよね。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/500 ISO500
ムクドリもつい花を見に来たようです。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/16.0 35.0mm 1/250 ISO640
4/4の善福寺公園ではご覧のように満開です。

Fujifilm X-Pro2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/5.6 90.0mm 1/500 ISO800
水鏡が大好きなんです。日本人ですから(笑)。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/16.0 35.0mm 1/250 ISO3200
幼稚園の子供たちと先生。悩んだ結果モノクロにしました。ACROS+Yeだったと思います。
Lightroomでかなり思い切ってコントラストを上げてます。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/640 ISO2500
桜に来る野鳥といえばヒヨドリです。花の中に顔を突っ込んで蜜を吸うみたいですね。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1600 ISO1250
ところが善福寺公園ではこんなヤツラも桜にやってきます。ワカケホンセイインコという野生化したインコです。けっこうな群れでやって来ては、桜を萼の部分からムシャムシャ食っちゃいます。あんまり食うなよ〜と思いながら撮ってます(笑)。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/10.0 35.0mm 1/1000 ISO640
4/6の井の頭公園ではもう完全に満開。七井池の周りは見事な桜の風景になりました。もちろん、人出も最高調。公園に入るずっと前から歩行者が渋滞してました。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/8.0 60.0mm 1/1000 ISO640
もちろんボート乗り場も大行列。たぶん1時間以上は待つ必要があったんじゃないかと思います。
ボートに乗りながら池の内側から見た桜の写真も一度撮ってみたいんですが、せっかちな俺にはとてもムリです(笑)。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/4.5 60.0mm 1/2000 ISO400
桜メインにしながら、背景に池のボートがいるよってことがギリギリわかるくらいの絞り値を模索した1枚。
もう少し絞ってもよかったかもしれませんね。

Fujifilm X-Pro2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/2.0 90.0mm 1/32000 ISO400
同じような発想で、強い風に波立った水面が反射する光を玉ボケにしたくてがんばってみた1枚。
というかいま見て驚いたんですが、1/32000って凄いですね(笑)。普段からシャッタースピードはM+Eのセッティングにしてるんですが、シャッタースピードダイヤルでメカニカルシャッター最速の1/8000にセットして、どうしても絞り開放で撮りたかったのでそのままフロントコマンドダイヤルをちょうどいい露出になるまでグリグリ回した結果、電子シャッター最速のところまでいってしまったという。
こんな領域を使ったのはさすがに初めてですが、風景写真でこうなるとは思っていませんでした。まあ、風景が本職の人ならこんな無茶せずにNDフィルターを使うところです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/6.4 400.0 mm 1/1600 ISO400
普段は野鳥でばかり使っている100-400mmですが、花を撮ってもいい描写をみせるんです。

Fujifilm X-T2
Touit 2.8/12
ƒ/14.0 12.0mm 1/1000 ISO800
桜写真だと、せっかくなので広角でも撮っておきたくなります。いつもやる得意な構図ですが、木の根元から煽って、太陽を入れ込んだ構図ですね。完全なる逆光ですが、花が白トビしないのはさすがです。

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/11.0 35.0mm 1/500 ISO500
4/10の善福寺公園。まだまだ満開です。でも花の色はだいぶ白っぽくなってきた気がしますね。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/7.2 421.5mm 1/1000 ISO400
あ、ウソです。まだまだピンク色ですね(笑)。

Fujifilm X-Pro2
Touit 2.8/12
ƒ/13.0 12.0mm 1/1250 ISO800
4/12の井の頭公園。さすがにちょっとだけ葉桜になってきましたね。

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/5.6 60.0mm 1/1000 ISO400
池の東側の端には、散った花びらが花筏になって、水面に影絵を映し出していました。
(花筏、って日本語を今年知りましたww)

Fujifilm X-Pro2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/10.0 60.0mm 1/1000 ISO1250
アップにするとこんなカンジ。まだ新鮮なので花びらもキレイですね。和菓子みたいです。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/6.8 306.2mm 1/1000 ISO640
そこへやってきたカイツブリ。なんだかいつもと様子が違うので目を丸くしてますね。
(普段からまんまるですが)

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1000 ISO1000
なんだよー、魚が見えないじゃんー、迷惑だなあ!

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 436.8mm 1/1000 ISO6400
4/15の善福寺公園はもうこんなカンジでかなり散ってきてますね。
それでもヒヨドリは蜜を吸いに来てますが。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/1000 ISO1250
もう吸い納めだ、ちゅうちゅう。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/500 ISO640
うん、もう食い納めですね〜、むしゃむしゃ。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR + 1.4x
ƒ/8.0 560.0mm 1/250 ISO5000
このひとは関係ないですが、なにか興味深げに花を観てました。
またなんだか長いエントリーになってしまいましたが……以上、2017年春のうちの近所の桜の様子でございました。
今年は長く桜が楽しめてよかったですよね。
本橋丈 第1回写真展
2017年6月2日〜6日 吉祥寺美術館市民ギャラリーB室
http://joemoto.blog3.fc2.com/blog-entry-696.html
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
それに伴い、冬鳥はほとんど飛び去ってしまい、公園の野鳥もすっかり寂しい状況でございますね。しかななく公園の桜などを撮っておりましたが(しかたなく桜撮るってどんだけバチ当たりなんだw)、先日うちの相方の要望で成田にある「成田ゆめ牧場」という観光農園に遊びに行ってきました。
実は成田のあたりって俺の実家近くでありまして、成田には姉夫婦が住んでいることもあり、「え〜成田!?」と最初はいまいち気が乗らなかったのは正直なところだったんですが、相方がテレビでヤギやヒツジの赤ちゃんが可愛かった!と言い張るので、まあたまにはいいかと(笑)。
そんなわけで成田への道のりは慣れ親しんだものです。京葉道路から東関東道へ。その日は朝から雨だったんですが、午後からは止むという予報を信じて、成田の市内で昼食などを摂っていると雨は止んできました。成田空港ICから北の方へしばらく走ると牧場はありました。想像していたよりちゃんとしたとこだなあ、とか思いながら場内へ。
いやいや、思っていたよりちゃんとしたとこ、なんて言ったらしかられます。場内はこんなカンジでたくさんのエリアに別れていて、いろんな遊びが楽しめるようになってるんですね。
しかし、当然メインは牧場で飼っているさまざまな動物たちと触れあえることです。
そうそう、言いわすれてましたが今回持ち出したのはほぼいつもの野鳥撮影システムのまま。ドンケF−2にX-T2とX-Pro2の2台、X-Pro2にはXF35mmF1.4を付けっぱなしで、その他にはXF100-400mm、XF90mmF2、XF60mmMacro、Touit2.8/12といういつも持ち出すレンズたちでございます。

Fujifilm X-T2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/4.0 90.0mm 1/2000 ISO800
ほぼファーストショットだったのがこの子羊のこいちちゃん。なるほどまだ赤ちゃんで、ふわふわピンクでまあ可愛い。
これはもうノックアウトですわ(笑)。

Fujifilm X-T2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/3.2 90.0mm 1/3200 ISO800

Fujifilm X-T2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/4.0 90.0mm 1/2000 ISO800
人間は入り口でアルコールで手を消毒したら、ヒツジたちが放牧されている中に自由に入っていけます。家畜たちですから当然そこらにはぽろぽろと糞が落ちてまして、最初のころは糞を踏まないように意識してるんですが、そのうちそんなことはどーでもよくなってきます(笑)。
最初はおそるおそるといったカンジですが、ヒツジたちは人慣れしてますから触られてもほとんど気にしません。自然に驚かせないように触ってやれば、彼らはモフり放題です。それがわかってからは、もう写真を撮ることも忘れてヒツジたちを触りまくりましたね(笑)。さすがヒツジ、彼らは羊毛を着てますから、そりゃああったかいわけですよ。犬や猫とはまた違う暖かさがあって、ペロペロ手をなめてくれたりもしますし、かわいいんだこれが(笑)。

Fujifilm X-T2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/4.0 90.0mm 1/4000 ISO800

Fujifilm X-T2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/4.0 90.0mm 1/8000 ISO800

Fujifilm X-T2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/2.2 90.0mm 1/8000 ISO800
ポニーくんもいます。顔以外を柔らかくぼかしたかったので、絞り開放付近を使うためにシャッタースピードは機械シャッターの最速まで上がってます。そのあたりはさすがT2という恩恵ですね。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/250 ISO1600
牧場を自由に走り回る子ヒツジたちとは対照的に、子ヤギたちはヤギ舎の中にいました。少々距離があったのでレンズを100-400mmにチェンジ。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.2 290.6mm 1/250 ISO2000

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.0 261.2mm 1/250 ISO1250

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.4 334.9mm 1/250 ISO1250

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.0 103.6mm 1/1000 ISO1250
子ヤギたちはヒツジよりちょっとアクティブ。大人の背中に乗ろうとしたりして叱られたりしてます。
お母さんのお乳を飲むときも、乳首をくわえたままおっぱいにガン!と頭突きをくらわすんですね。彼らは犬や猫のように前脚を使えないですし、お母さんも立ったままの場合も多いので、頭を使うしかないのはわかりますが、ちょっとお母さんは痛くないんだろうかと思うほどの激しさです(笑)。

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.6 400.0mm 1/8000 ISO4000

Fujifilm X-T2
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
ƒ/5.0 203.7mm 1/8000 ISO3200
ひとしきりヤギとヒツジの牧場で遊んでもらったあと、ちょっと休憩をかねて花壇の花なんかも撮ってみました。牧場の人が一生懸命お世話されてるんでしょうね。見事に春の花が咲き誇っていましたよ。相方が夢中で撮ってたので、俺もつられて何枚か撮影。

Fujifilm X-T2
XF90mmF2 R LM WR
ƒ/2.8 90.0mm 1/8000 ISO1250

Fujifilm X-T2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/5.6 60.0mm 1/2000 ISO800
その後は牛さんたちの牧場へ。牛舎の中へも自由に入ることができます。このひとたちは大人の牛たちですね。画面奥の放牧場へも自由に出入りします。人間が誘導しなくても、放牧場にお客さんが来ると自分たちから外へ出て接客していました。

Fujifilm X-T2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/4.0 60.0mm 1/250 ISO800
こちら接客の様子。お客さんの袖口などを丹念に舐めておもてなししてくれます。あっという間に袖口はべちょべちょになります。念の入ったおもてなしに大変感心します(笑)。

Fujifilm X-T2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/5.6 60.0mm 1/2000 ISO800
何といっても特筆すべきなのが、この牛舎では生まれて数日の子牛たちもしっかり接客してくれるところです。本当に生まれて1週間も経ってないような子牛たちに触ってモフってコミュニケーションすることができます。もちろん、お客さんは入り口で手をしっかりアルコール消毒してくださいね。

Fujifilm X-T2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/4.0 60.0mm 1/250 ISO1600

Fujifilm X-T2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/4.0 60.0mm 1/250 ISO3200

Fujifilm X-T2
XF60mmF2.4 R Macro
ƒ/4.0 60.0mm 1/250 ISO3200

Fujifilm X-Pro2
XF35mmF1.4 R
ƒ/2.0 35.0mm 1/500 ISO640
それでは最後に、相方が撮ってくれた牛たちに歓迎されているワタクシの証拠写真をお見せしましょう(笑)。
かなりピンボケですがご容赦。


こんなカンジで、たっぷり歓待していただきました。子牛、ホントに可愛かったなあ(笑)。
実はこの後レストランでいただいたチーズケーキもむっちゃ美味かったです。聞けばフレンチレストランで修業したシェフの本格的なメニューがいただけるとのこと。次回はランチもここでいただこうと心に決めたのでした。
成田ゆめ牧場、かなり楽しめました。またぜひ遊びに行こうと思っております。
本橋丈 第1回写真展
2017年6月2日〜6日 吉祥寺美術館市民ギャラリーB室
http://joemoto.blog3.fc2.com/blog-entry-696.html
|
| ||
|
| ||
|
|