01
2012
オリンピックを夜明けまで観戦した勢いで(笑)、OLYMPUS E-5を持って夜明けの井の頭公園を撮影してきました。
E-5のシェイクダウン、画質テストというわけです。果たしてどんな画を見せてくれるか?

機種: E-5
ISO: 1600
露出: 1/60 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
近所のブチネコ。警戒心が強くて普段は近寄らせてくれないんですが、換算400mmだと遠くから狙えるので撮りやすいですね。

機種: E-5
ISO: 1600
露出: 1/80 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
なんという満面の笑みの柴くん。ハンサムくんですね。

機種: E-5
ISO: 500
露出: 1/250 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
けっこう高いところにいたスズメですが、換算400mmはここまで寄れます。ちょっとだけトリミングして縦横比変更してますが、そこそこいけるんじゃないでしょうか。

機種: E-5
ISO: 800
露出: 1/125 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 59mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
とっさに声をかけて、歩いているところを撮ったチビチワワ。フォーカス速度はまあまあ、といったところでしょうか。もちろん2年前の機種ですから1D4や5D3にはかないませんが、充分実用の範囲、と思われます。

機種: E-5
ISO: 1600
露出: 1/160 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 69mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
夜明けの公園を散歩する人々。強烈に朝日が当たっている部分と、影の部分のコントラストが強い構図ですが、影の部分もつぶれず、なかなかのレンジの広さをみせてくれました。

機種: E-5
ISO: 200
露出: 1/100 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
仲良くご褒美をまっているラブくんと、左はコリーかな?

機種: E-5
ISO: 640
露出: 1/200 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 88mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
コリーくんのアップ。なかなかの解像感ですね。

機種: E-5
ISO: 250
露出: 1/100 秒
絞り: 4.5
焦点距離: 55mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
これもとっさに声をかけたダルメシアン。E-5はマルチコントローラーがないので、フォーカスポイントの変更は前後ダイヤルで行うんですが、慣れれば素早くチェンジできそうです。

機種: E-5
ISO: 1000
露出: 1/320 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
これも近所の猫ですが、ノラネコ撮影には400mmはやっぱり威力を発揮しますね。

機種: SIGMA DP2 Merrill
ISO: 800
露出: 1/40 秒
絞り: 13.0
焦点距離: 30mm
フラッシュを使用: いいえ
これはオマケで、DP2Merrillで撮影した公園の風景。さすがの解像感です。
というわけで、E-5のシェイクダウンでした。慣れない新しいカメラですが、撮っていてストレスも感じませんでした。さすがOLYMPUSのフラッグシップ。よくできたカメラだなあ、という第一印象です。
もうちょっと使い込んでみて、今後の方針を決めようかな。

E-5のシェイクダウン、画質テストというわけです。果たしてどんな画を見せてくれるか?

機種: E-5
ISO: 1600
露出: 1/60 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
近所のブチネコ。警戒心が強くて普段は近寄らせてくれないんですが、換算400mmだと遠くから狙えるので撮りやすいですね。

機種: E-5
ISO: 1600
露出: 1/80 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
なんという満面の笑みの柴くん。ハンサムくんですね。

機種: E-5
ISO: 500
露出: 1/250 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
けっこう高いところにいたスズメですが、換算400mmはここまで寄れます。ちょっとだけトリミングして縦横比変更してますが、そこそこいけるんじゃないでしょうか。

機種: E-5
ISO: 800
露出: 1/125 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 59mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
とっさに声をかけて、歩いているところを撮ったチビチワワ。フォーカス速度はまあまあ、といったところでしょうか。もちろん2年前の機種ですから1D4や5D3にはかないませんが、充分実用の範囲、と思われます。

機種: E-5
ISO: 1600
露出: 1/160 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 69mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
夜明けの公園を散歩する人々。強烈に朝日が当たっている部分と、影の部分のコントラストが強い構図ですが、影の部分もつぶれず、なかなかのレンジの広さをみせてくれました。

機種: E-5
ISO: 200
露出: 1/100 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
仲良くご褒美をまっているラブくんと、左はコリーかな?

機種: E-5
ISO: 640
露出: 1/200 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 88mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
コリーくんのアップ。なかなかの解像感ですね。

機種: E-5
ISO: 250
露出: 1/100 秒
絞り: 4.5
焦点距離: 55mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
これもとっさに声をかけたダルメシアン。E-5はマルチコントローラーがないので、フォーカスポイントの変更は前後ダイヤルで行うんですが、慣れれば素早くチェンジできそうです。

機種: E-5
ISO: 1000
露出: 1/320 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
ZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWD
これも近所の猫ですが、ノラネコ撮影には400mmはやっぱり威力を発揮しますね。

機種: SIGMA DP2 Merrill
ISO: 800
露出: 1/40 秒
絞り: 13.0
焦点距離: 30mm
フラッシュを使用: いいえ
これはオマケで、DP2Merrillで撮影した公園の風景。さすがの解像感です。
というわけで、E-5のシェイクダウンでした。慣れない新しいカメラですが、撮っていてストレスも感じませんでした。さすがOLYMPUSのフラッグシップ。よくできたカメラだなあ、という第一印象です。
もうちょっと使い込んでみて、今後の方針を決めようかな。

01
2012
少しでも軽い望遠システムにしたい、だとしたらフォーサーズシステムにするしかないのか?と悩んでいる今日この頃のことは以前の日記でも書きましたが、一昨日酔っぱらった勢いで(笑)Amazonでとうとうポチってしまいました。
そりゃ、勢いでポチる金額の買い物じゃないことは重々承知ですが、どうせヨンニッパを手放すんだったららくしょーじゃん!と思ってしまうのが酔ったアタマの恐ろしいところ(笑)。
まあでも、それもよしとしました。だってE-5のレンタルをしてるところなんて見つからなかったんですから。だったら自分で購入して確かめるしかないですもんね。
というわけで、早速翌日の夕方にはやってきました。E-5とZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWDです。

機種: SIGMA DP2 Merrill
ISO: 200
露出: 6.0 秒
絞り: 13.0
焦点距離: 30mm
フラッシュを使用: いいえ
50-200mmということは、フルサイズ換算で100-400mmF2.8-3.5ということになります。Canonでいうと、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMあたりがこれにあたるでしょうか。

機種: SIGMA DP2 Merrill
ISO: 200
露出: 2.0 秒
絞り: 13.0
焦点距離: 30mm
フラッシュを使用: いいえ
5D3に70-200を付けた姿を比較してみるとこんなカンジです。70-200はレンズ径77mm、50-200は67mmですから、やはりひとまわり以上OLYMPUSのシステムが小さいですね。

機種: SIGMA DP2 Merrill
ISO: 200
露出: 2.0 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 30mm
フラッシュを使用: いいえ
このペンタ部あたりのゴツゴツと直線的なデザインがOLYMPUSですね。Canonの丸っこいデザインも悪くないですが、ガンダムちっくなOLYMPUSも嫌いじゃないです。
それよりなにより、ボディ全体をみたときに、各種フタ部もそれぞれしっかりとゴムでシーリングされており、防塵防滴が徹底されているのがよくわかります。そのへんは5D3に比べて、よりアウトドア向けな設計思想であることがわかりますね。ボディを持った感触もがっしりしていて、ガタつきミシつきは皆無です。
細かいところでは、例えばレンズキャップひとつをとってみても、Canonのものよりしっかりと作られている印象です。Canonのレンズキャップは薄くて、カメラバッグの中でちょっとしたはずみで外れちゃうことがよくあるんですよね。なにより外しにくいのが大問題。
もうひとつOLYMPUSで感心したのが、レンズフードの根本に開閉式の窓がついていて、PLフィルターを回転させやすいようにできているんですね。こういうちょっとした心配りは感心させられます。ずっとCanonを使ってきて、カメラとしての性能は素晴らしいんですが、こういったユーザーに優しい気配りを感じたことはなかったですから。
とうわけで、どうしてもCanonとの比較になってしまいますが、まずは外観を中心にファーストインプレッションでした。肝心の写りの方はどうか?それは次のエントリーにします。

そりゃ、勢いでポチる金額の買い物じゃないことは重々承知ですが、どうせヨンニッパを手放すんだったららくしょーじゃん!と思ってしまうのが酔ったアタマの恐ろしいところ(笑)。
まあでも、それもよしとしました。だってE-5のレンタルをしてるところなんて見つからなかったんですから。だったら自分で購入して確かめるしかないですもんね。
というわけで、早速翌日の夕方にはやってきました。E-5とZUIKO DIGITAL ED50-200mmF2.8-3.5 SWDです。

機種: SIGMA DP2 Merrill
ISO: 200
露出: 6.0 秒
絞り: 13.0
焦点距離: 30mm
フラッシュを使用: いいえ
50-200mmということは、フルサイズ換算で100-400mmF2.8-3.5ということになります。Canonでいうと、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMあたりがこれにあたるでしょうか。

機種: SIGMA DP2 Merrill
ISO: 200
露出: 2.0 秒
絞り: 13.0
焦点距離: 30mm
フラッシュを使用: いいえ
5D3に70-200を付けた姿を比較してみるとこんなカンジです。70-200はレンズ径77mm、50-200は67mmですから、やはりひとまわり以上OLYMPUSのシステムが小さいですね。

機種: SIGMA DP2 Merrill
ISO: 200
露出: 2.0 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 30mm
フラッシュを使用: いいえ
このペンタ部あたりのゴツゴツと直線的なデザインがOLYMPUSですね。Canonの丸っこいデザインも悪くないですが、ガンダムちっくなOLYMPUSも嫌いじゃないです。
それよりなにより、ボディ全体をみたときに、各種フタ部もそれぞれしっかりとゴムでシーリングされており、防塵防滴が徹底されているのがよくわかります。そのへんは5D3に比べて、よりアウトドア向けな設計思想であることがわかりますね。ボディを持った感触もがっしりしていて、ガタつきミシつきは皆無です。
細かいところでは、例えばレンズキャップひとつをとってみても、Canonのものよりしっかりと作られている印象です。Canonのレンズキャップは薄くて、カメラバッグの中でちょっとしたはずみで外れちゃうことがよくあるんですよね。なにより外しにくいのが大問題。
もうひとつOLYMPUSで感心したのが、レンズフードの根本に開閉式の窓がついていて、PLフィルターを回転させやすいようにできているんですね。こういうちょっとした心配りは感心させられます。ずっとCanonを使ってきて、カメラとしての性能は素晴らしいんですが、こういったユーザーに優しい気配りを感じたことはなかったですから。
とうわけで、どうしてもCanonとの比較になってしまいますが、まずは外観を中心にファーストインプレッションでした。肝心の写りの方はどうか?それは次のエントリーにします。

テーマ: ★カメラ&レンズ・機材 | ジャンル: 写真