31
2012
昨日の写真ですが。
近所のタバコ屋には、看板犬がいます。
今日は緑のバンダナがオシャレですね。

カメラ: RICOH
機種: GXR A16
ISO: 308
露出: 1/52 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
ところがこいつはオトコはあまり好きじゃないみたいで。
女性客が来ると近寄っていきます。まあ、気持はわかるということで(笑)。

カメラ: RICOH
機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/68 秒
絞り: 4.2
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
今日も吉祥寺のはずれでたばこ屋の店先を守る看板犬だったのでした。

カメラ: RICOH
機種: GXR A16
ISO: 238
露出: 1/39 秒
絞り: 4.2
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
近所のタバコ屋には、看板犬がいます。
今日は緑のバンダナがオシャレですね。
カメラ: RICOH
機種: GXR A16
ISO: 308
露出: 1/52 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
ところがこいつはオトコはあまり好きじゃないみたいで。
女性客が来ると近寄っていきます。まあ、気持はわかるということで(笑)。
カメラ: RICOH
機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/68 秒
絞り: 4.2
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
今日も吉祥寺のはずれでたばこ屋の店先を守る看板犬だったのでした。
カメラ: RICOH
機種: GXR A16
ISO: 238
露出: 1/39 秒
絞り: 4.2
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
テーマ: RICOH DIGITAL CAMERA | ジャンル: 写真
30
2012
眠れない夜。スポットライトひとつの暗い部屋の中で、ブツ撮りで遊んでみました。
GRD3を三脚に載せて、いつもは撮影する側のCanonの一眼が今日のモデルです。
まだ購入して2ヶ月足らずの1D4ですが、既にでかいキズがひとつついてます。いきなり撮影初日についてしまったという……。
まあ、カメラは道具だと割り切ってますから、キズがついたからといってそう落ち込むこともないですが、初日はないですよねえ(笑)。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 2.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
実はベンタ部反対側の側面にも、目立たないですがキズがついてます。どうせならもっとキズだらけになって、貫録がついてくれと開き直ってます。
いまや貴重なAPS-H機。売りに出す気もないですしね。
5D2もよく見るとキズがあります。これはたぶん、ストラップにスレてついたキズですね。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 8.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
5D2はもうひとつ、本体底面エッジにもキズがあります。これはおそらく、ブラックラピッドを使っているときについたストラップスレですね。キレイに塗装がこそげ落ちてます。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 8.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
今度は愛用のリストウォッチを撮ってみたりしました。Traser(トレーサー)というミリタリーウォッチです。
まだ入手して日が浅いのですが、軽くて視認性がよくて、暗いところでも自然に光ってくれるので、野外撮影時に大変重宝しています。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 100
露出: 3.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
このTraserは米軍に実際に支給されている時計なんだそうです。軍用時計は基本的に使い捨てなので、価格も安くあがってます。でも厳しい米軍の耐久基準を満たしているそうで、安っぽさはありません。
これはチタンケースの ”Commander” というモデル。ダイバーズウォッチと同等の200m防水です。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 2.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
GRD3のISO設定を最低値の64にして、ぐっと絞ってF8.0。2秒露出してくっきりとコントラストの強い絵を狙ってみました。こういうの、遊びでやる分には本当に楽しいですねえ(笑)。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 2.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
考えてみれば当たり前のことなんですが、時計の場合、秒針が1秒に1回動きますから、露出した秒数だけ秒針が分身するんですよね。いや、本当に当たり前のことなんですが。
GRD3の露出は最大8秒なので、秒針が8個に分身することになるわけです。その絵が欲しくて露出オーバーを承知で8秒開いてみました。明るくなりすぎた分は、最大までマイナス補正してます。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 8.0 秒
絞り: 9.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
たまにはこんな風に遊んでみるのも楽しいですね。カメラと時計くらいしかマクロに耐える被写体がないのが悩みどころでしょうか。
GRD3を三脚に載せて、いつもは撮影する側のCanonの一眼が今日のモデルです。
まだ購入して2ヶ月足らずの1D4ですが、既にでかいキズがひとつついてます。いきなり撮影初日についてしまったという……。
まあ、カメラは道具だと割り切ってますから、キズがついたからといってそう落ち込むこともないですが、初日はないですよねえ(笑)。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 2.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
実はベンタ部反対側の側面にも、目立たないですがキズがついてます。どうせならもっとキズだらけになって、貫録がついてくれと開き直ってます。
いまや貴重なAPS-H機。売りに出す気もないですしね。
5D2もよく見るとキズがあります。これはたぶん、ストラップにスレてついたキズですね。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 8.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
5D2はもうひとつ、本体底面エッジにもキズがあります。これはおそらく、ブラックラピッドを使っているときについたストラップスレですね。キレイに塗装がこそげ落ちてます。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 8.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
今度は愛用のリストウォッチを撮ってみたりしました。Traser(トレーサー)というミリタリーウォッチです。
まだ入手して日が浅いのですが、軽くて視認性がよくて、暗いところでも自然に光ってくれるので、野外撮影時に大変重宝しています。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 100
露出: 3.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
このTraserは米軍に実際に支給されている時計なんだそうです。軍用時計は基本的に使い捨てなので、価格も安くあがってます。でも厳しい米軍の耐久基準を満たしているそうで、安っぽさはありません。
これはチタンケースの ”Commander” というモデル。ダイバーズウォッチと同等の200m防水です。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 2.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
GRD3のISO設定を最低値の64にして、ぐっと絞ってF8.0。2秒露出してくっきりとコントラストの強い絵を狙ってみました。こういうの、遊びでやる分には本当に楽しいですねえ(笑)。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 2.0 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
考えてみれば当たり前のことなんですが、時計の場合、秒針が1秒に1回動きますから、露出した秒数だけ秒針が分身するんですよね。いや、本当に当たり前のことなんですが。
GRD3の露出は最大8秒なので、秒針が8個に分身することになるわけです。その絵が欲しくて露出オーバーを承知で8秒開いてみました。明るくなりすぎた分は、最大までマイナス補正してます。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 8.0 秒
絞り: 9.0
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
たまにはこんな風に遊んでみるのも楽しいですね。カメラと時計くらいしかマクロに耐える被写体がないのが悩みどころでしょうか。
テーマ: RICOH DIGITAL CAMERA | ジャンル: 写真
28
2012
近所の居酒屋、吉祥寺もも吉に出かけたので、たまにはこんなのも、と珍しく料理写真を撮ってみました。
本日持ち出したのはGR Digital III。絞り優先でJPEG撮って出し、マクロモードで撮影しました。
まずはお通し。新鮮野菜のごまだれサラダです。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 200
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
そして春菊のおひたし。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 566
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
鳥レバーの薫製。美味かった!

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 192
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
鳥モツとごぼうの煮込み。これも美味。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 456
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
こちらはフライドポテトのアボガドチーズソースあえ。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 644
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
そして名物、鳥のモモ焼き。このソースにキャベツやおにぎりを浸して食うのがお作法です。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 436
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
この後おにぎりとみそ汁が出たんですが、さすがに食うのに夢中で撮り忘れました(笑)。
これでビール1杯飲んで、おひとりさま2600円ですから本当に安いです。
いつ行っても一杯でなかなか席の取れない人気店なのであまり紹介したくないんですが(笑)、今回は特別に、ということでございます。
最後におまけ、ひさしぶりのぶんちゃん写真を(笑)。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 1/440 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
本日持ち出したのはGR Digital III。絞り優先でJPEG撮って出し、マクロモードで撮影しました。
まずはお通し。新鮮野菜のごまだれサラダです。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 200
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
そして春菊のおひたし。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 566
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
鳥レバーの薫製。美味かった!
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 192
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
鳥モツとごぼうの煮込み。これも美味。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 456
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
こちらはフライドポテトのアボガドチーズソースあえ。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 644
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
そして名物、鳥のモモ焼き。このソースにキャベツやおにぎりを浸して食うのがお作法です。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 436
露出: 1/32 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
この後おにぎりとみそ汁が出たんですが、さすがに食うのに夢中で撮り忘れました(笑)。
これでビール1杯飲んで、おひとりさま2600円ですから本当に安いです。
いつ行っても一杯でなかなか席の取れない人気店なのであまり紹介したくないんですが(笑)、今回は特別に、ということでございます。
最後におまけ、ひさしぶりのぶんちゃん写真を(笑)。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 1/440 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
27
2012
今度は大好きな白黒モード画面スクエア、レンズ50mmで撮影したものをご覧ください。
ワタシはこのモードをマイセッティング1に登録しております。
(マイセッティングは、登録時のレンズ長も記憶できます)

機種: GXR A16
ISO: 271
露出: 1/50 秒
絞り: 5.5
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/50 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: GXR A16
ISO: 383
露出: 1/50 秒
絞り: 5.5
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/50 秒
絞り: 4.7
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
GRD3でもそうですが、RICOHのモノクロモードのトーンが好きですねえ。
なんともいえず味があります。
どうやらワタシは、風景や動物はビビッドめなカラー、人物はモノクロで撮るのが好きみたいです。
ワタシはこのモードをマイセッティング1に登録しております。
(マイセッティングは、登録時のレンズ長も記憶できます)
機種: GXR A16
ISO: 271
露出: 1/50 秒
絞り: 5.5
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/50 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: GXR A16
ISO: 383
露出: 1/50 秒
絞り: 5.5
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/50 秒
絞り: 4.7
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
GRD3でもそうですが、RICOHのモノクロモードのトーンが好きですねえ。
なんともいえず味があります。
どうやらワタシは、風景や動物はビビッドめなカラー、人物はモノクロで撮るのが好きみたいです。
テーマ: RICOH DIGITAL CAMERA | ジャンル: 写真
27
2012
今日は夕焼けの井の頭公園にGXR A16キットを持ち出しました。
先日はRAW現像画像だったので、今度はJPEG撮って出し画質を確認です。
画像設定は「ビビッド」で統一してみました。
では、サクサクと画像を観ていただきましょう。

機種: GXR A16
ISO: 456
露出: 1/52 秒
絞り: 12.1
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/45 秒
絞り: 4.7
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: GXR A16
ISO: 209
露出: 1/52 秒
絞り: 13.6
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/55 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/55 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: GXR A16
ISO: 673
露出: 1/39 秒
絞り: 4.7
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ

機種: GXR A16
ISO: 1000
露出: 1/52 秒
絞り: 17.1
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
とまあこのように、画質に関しては何の問題もないと思われます。ビビッドモードだと夕焼けの色が鮮かになりすぎるという問題はあるかもしれませんが、それはもう、好みの問題ですよね。
もうこれに関しては、JPEG撮って出しで何の問題もないなあ。
先日はRAW現像画像だったので、今度はJPEG撮って出し画質を確認です。
画像設定は「ビビッド」で統一してみました。
では、サクサクと画像を観ていただきましょう。
機種: GXR A16
ISO: 456
露出: 1/52 秒
絞り: 12.1
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/45 秒
絞り: 4.7
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: GXR A16
ISO: 209
露出: 1/52 秒
絞り: 13.6
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/55 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/55 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: GXR A16
ISO: 673
露出: 1/39 秒
絞り: 4.7
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
機種: GXR A16
ISO: 1000
露出: 1/52 秒
絞り: 17.1
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
とまあこのように、画質に関しては何の問題もないと思われます。ビビッドモードだと夕焼けの色が鮮かになりすぎるという問題はあるかもしれませんが、それはもう、好みの問題ですよね。
もうこれに関しては、JPEG撮って出しで何の問題もないなあ。
テーマ: RICOH DIGITAL CAMERA | ジャンル: 写真
25
2012
というわけで(24日朝の日記の続きです)おニューのRICOH GXR A16ユニットをぶら下げて、いつもの井の頭公園に試写に行ってまいりました。
天気予報は晴れると言っていたんですが、張りきって早起きしてみれば雨。結局雨が止んだのはお昼もたっぷり過ぎてから。しかし逆に、雨に濡れた公園に日が差すシーンを撮るチャンス!
コントラストも強くなりそうなので、GXR A16の性能テストにはもってこいなカンジです。
というわけで、バシバシ撮影してまいりました。ちょっと枚数が多くなってしまったのですがご容赦を。
データは全て、RAWで撮影して極力いじらずにそのまま現像し、50%にリサイズしたものです。
まずいきなり、水面に映った太陽をモロに入れた池の遠景。絞り優先AEで、F14まで絞ってます。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/55 秒
絞り: 14.0
焦点距離: 15.7mm
フラッシュを使用: いいえ
濡れた水仙の花に寄ってみました。黄色が鮮かですね。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/1230 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
いつものところで黒猫くんに会えましたが、毛繕いに忙しくてまったくこちらを向いてくれません(笑)。
そのかわりけっこう近くまで寄らせてくれました。GXRだとさりげなく撮ることができるのでネコもプレッシャーを感じないのでしょうか。ディスプレイを見ながら地面すれすれの低い位置から撮りました。

機種: GXR A16
ISO: 320
露出: 1/90 秒
絞り: 9.0
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
白黒ブチくんも、意地でもこっちを向いてくれません。あきらめて立ちあがるとこちらを見るくせに、しゃがむとプイッとそっぽを向いちゃうんですね。ホントに、ネコってやつは…(笑)。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/290 秒
絞り: 9.0
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
亀も日光浴。あれ、おかしいな?これも80mmギリギリまでズームしてたはずなのに、Exifデータだと焦点距離は55mmになってるな……。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/133 秒
絞り: 9.0
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
なにやら橋の下をのぞき込んでみんなで盛りあがってます。鯉が何か面白いことでもしたのかな?
こんなスナップでも、小さなGXRならさりげなく撮れるので、こちらも気が楽です。

機種: GXR A16
ISO: 476
露出: 1/90 秒
絞り: 5.5
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
雨ツユの黄色い……何の花でしたっけ?(笑)
水にちゃんとフォーカスが来てて、しめしめです。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/270 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
橋の向こうからやってきたお母さんと子供。欄干の影が見る人の視線を導くように撮ってみました。
レンズは広角で、絞りはF13.4のパンフォーカスです。

機種: GXR A16
ISO: 209
露出: 1/39 秒
絞り: 13.4
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
WEBの作例などで井の頭公園が舞台になると、必ず出てくるこのショット。
それにしてもこれは確かレンズを50mmにセットしたはずなんだけど、Exifデータが間違ってませんかね?
あ、そか。GXR上の表記は35mm換算だからなんですね。31.8を1.6倍すると50.88だからあってるんだ(笑)。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/540 秒
絞り: 7.6
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
小型犬をローアングルから。グリップからGXRをぶら下げるように持って地面スレスレから撮ったんですが、そんな姿勢でもフォーカスと構図を確認して撮ることは可能でした。これだったら十分な画質ですね。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/380 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
ボートではしゃぐアホな大学生……いやいや、これは、地球を侵略にきたフリーザですってば。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/1000 秒
絞り: 5.4
焦点距離: 46.5mm
フラッシュを使用: いいえ
合羽を着てお散歩中のラブくんと一緒に歩きながら、カメラだけを低い位置にぶら下げてパチリ。さすがにちょっとブレてますが、数撃てば当たりそうな雰囲気はありますね(なんだそれ)。
コンパクトカメラならではの新たなワザでしょうか。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/310 秒
絞り: 5.4
焦点距離: 46.5mm
フラッシュを使用: いいえ
ラストはラブラブなふたりに水仙の絨毯を。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/500 秒
絞り: 9.6
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
というわけで、新しいGXR A16の試写でございました。これだったら、公園スナップだったら十分なクオリティなのではないでしょうか。これから楽できそうでうれしいなあ(笑)。
GXR、新しい相棒になりそうです。
天気予報は晴れると言っていたんですが、張りきって早起きしてみれば雨。結局雨が止んだのはお昼もたっぷり過ぎてから。しかし逆に、雨に濡れた公園に日が差すシーンを撮るチャンス!
コントラストも強くなりそうなので、GXR A16の性能テストにはもってこいなカンジです。
というわけで、バシバシ撮影してまいりました。ちょっと枚数が多くなってしまったのですがご容赦を。
データは全て、RAWで撮影して極力いじらずにそのまま現像し、50%にリサイズしたものです。
まずいきなり、水面に映った太陽をモロに入れた池の遠景。絞り優先AEで、F14まで絞ってます。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/55 秒
絞り: 14.0
焦点距離: 15.7mm
フラッシュを使用: いいえ
濡れた水仙の花に寄ってみました。黄色が鮮かですね。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/1230 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
いつものところで黒猫くんに会えましたが、毛繕いに忙しくてまったくこちらを向いてくれません(笑)。
そのかわりけっこう近くまで寄らせてくれました。GXRだとさりげなく撮ることができるのでネコもプレッシャーを感じないのでしょうか。ディスプレイを見ながら地面すれすれの低い位置から撮りました。

機種: GXR A16
ISO: 320
露出: 1/90 秒
絞り: 9.0
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
白黒ブチくんも、意地でもこっちを向いてくれません。あきらめて立ちあがるとこちらを見るくせに、しゃがむとプイッとそっぽを向いちゃうんですね。ホントに、ネコってやつは…(笑)。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/290 秒
絞り: 9.0
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
亀も日光浴。あれ、おかしいな?これも80mmギリギリまでズームしてたはずなのに、Exifデータだと焦点距離は55mmになってるな……。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/133 秒
絞り: 9.0
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
なにやら橋の下をのぞき込んでみんなで盛りあがってます。鯉が何か面白いことでもしたのかな?
こんなスナップでも、小さなGXRならさりげなく撮れるので、こちらも気が楽です。

機種: GXR A16
ISO: 476
露出: 1/90 秒
絞り: 5.5
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
雨ツユの黄色い……何の花でしたっけ?(笑)
水にちゃんとフォーカスが来てて、しめしめです。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/270 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 55.5mm
フラッシュを使用: いいえ
橋の向こうからやってきたお母さんと子供。欄干の影が見る人の視線を導くように撮ってみました。
レンズは広角で、絞りはF13.4のパンフォーカスです。

機種: GXR A16
ISO: 209
露出: 1/39 秒
絞り: 13.4
焦点距離: 23.5mm
フラッシュを使用: いいえ
WEBの作例などで井の頭公園が舞台になると、必ず出てくるこのショット。
それにしてもこれは確かレンズを50mmにセットしたはずなんだけど、Exifデータが間違ってませんかね?
あ、そか。GXR上の表記は35mm換算だからなんですね。31.8を1.6倍すると50.88だからあってるんだ(笑)。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/540 秒
絞り: 7.6
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
小型犬をローアングルから。グリップからGXRをぶら下げるように持って地面スレスレから撮ったんですが、そんな姿勢でもフォーカスと構図を確認して撮ることは可能でした。これだったら十分な画質ですね。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/380 秒
絞り: 4.8
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
ボートではしゃぐアホな大学生……いやいや、これは、地球を侵略にきたフリーザですってば。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/1000 秒
絞り: 5.4
焦点距離: 46.5mm
フラッシュを使用: いいえ
合羽を着てお散歩中のラブくんと一緒に歩きながら、カメラだけを低い位置にぶら下げてパチリ。さすがにちょっとブレてますが、数撃てば当たりそうな雰囲気はありますね(なんだそれ)。
コンパクトカメラならではの新たなワザでしょうか。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/310 秒
絞り: 5.4
焦点距離: 46.5mm
フラッシュを使用: いいえ
ラストはラブラブなふたりに水仙の絨毯を。

機種: GXR A16
ISO: 200
露出: 1/500 秒
絞り: 9.6
焦点距離: 31.8mm
フラッシュを使用: いいえ
というわけで、新しいGXR A16の試写でございました。これだったら、公園スナップだったら十分なクオリティなのではないでしょうか。これから楽できそうでうれしいなあ(笑)。
GXR、新しい相棒になりそうです。
テーマ: RICOH DIGITAL CAMERA | ジャンル: 写真
24
2012
やってしまいました。物欲爆発。
RICOHのGXR A16 24-85mm F3.5-5.5ユニットを購入してしまいました。
GRDユーザーとしては、”コンデジ界の異端児” GXRのことはずっと気になっていたんですが、この度新しいA16ユニットが発売されたのを機に、とうとう購入に至ってしまったというわけです。
なんせこのコンパクトさで、1620万画素APS-Cセンサー、しかもローパスレスという攻めの姿勢。さすがRICOHです。WEB上に続々上っている作例を見ても画質は上々で、サブ機として必要十分な性能だと判断しました。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 154
露出: 1/5 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
このルックス。レンズがでかい、太い!とりあえずこの雰囲気にやられてしまいました。
いかにもこう、普通じゃないオーラがただよってます(笑)。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 154
露出: 1/5 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
オプションパーツの、自動開閉式レンズキャップLC-3も購入。電源を入れると、レンズがぐぐっと前にせり出してきてキャップが開くんですね。どうですかこのジオン軍風味(笑)。もしくは、スターウォーズの帝国軍風とでもいいましょうか。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 154
露出: 1/6 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
さらに望遠にズームさせるとこんな感じになります。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 1/10 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
さらに限界の80mmにまでズームさせてみました。このレンズの長さ、この無茶なカンジがいいですね。
はっきり言って、普通のメーカーさんはこんな製品は作らないんじゃないでしょうか。コンパクトカメラの域を逸脱してます。
しかし、レンズ自体の重量はそれほどありません。ここまで延ばしても、右手でグリップを握ってるだけで無理なく支えられます。もちろん、撮影するときは左手でレンズ部を支える必要がありますが、そのスタイルで無理なくブレなく撮影できるので、逆にいいバランスな気がします。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 1/13 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
GXR本体とA16レンズユニットを分離させたところです。このレンズユニットに、APS-C素子やレンズシャッターも組み込まれています。レンズごとの最適な撮影素子を組み合わせ、ホコリの混入もないというGXRオリジナルの考え方です。

機種: GR DIGITAL 3
ISO: 259
露出: 1/32 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
背面はこんなカンジ。上面と背面にレバーがあって、一眼レフと同じような操作感を演出しているのはGRDと共通です。メニューもほぼGRDと共通で、ほとんどマニュアルを読む必要もありませんでした。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/5 秒
絞り: 7.1
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
並んだ兄弟です。GXRはGRDよりひとまわり大きいといったカンジ。男の手にはこれくらい大きい方が持ちやすいんじゃないでしょうか。GRDはストラップがないと落としそうで怖いんですが、GXRはその必要も感じないくらいです。
GRDは、28mmF1.9の明るい単焦点レンズで、スナップ写真に特化したコンパクトカメラです。画質はホントに素晴らしいんですが、28mmはちょっとワタシの用途には広角すぎるんですね。それでちょっと出番が少なくなっていたんですが、GXRならその不足分をおぎなってくれると期待してます。
小型犬をローアングルから撮るような使い方にも適してるんじゃないでしょうか。動きモノにどの程度対応できるか、やってみないとわかりませんが。
RICOHのGXR A16 24-85mm F3.5-5.5ユニットを購入してしまいました。
GRDユーザーとしては、”コンデジ界の異端児” GXRのことはずっと気になっていたんですが、この度新しいA16ユニットが発売されたのを機に、とうとう購入に至ってしまったというわけです。
なんせこのコンパクトさで、1620万画素APS-Cセンサー、しかもローパスレスという攻めの姿勢。さすがRICOHです。WEB上に続々上っている作例を見ても画質は上々で、サブ機として必要十分な性能だと判断しました。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 154
露出: 1/5 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
このルックス。レンズがでかい、太い!とりあえずこの雰囲気にやられてしまいました。
いかにもこう、普通じゃないオーラがただよってます(笑)。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 154
露出: 1/5 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
オプションパーツの、自動開閉式レンズキャップLC-3も購入。電源を入れると、レンズがぐぐっと前にせり出してきてキャップが開くんですね。どうですかこのジオン軍風味(笑)。もしくは、スターウォーズの帝国軍風とでもいいましょうか。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 154
露出: 1/6 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
さらに望遠にズームさせるとこんな感じになります。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 1/10 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
さらに限界の80mmにまでズームさせてみました。このレンズの長さ、この無茶なカンジがいいですね。
はっきり言って、普通のメーカーさんはこんな製品は作らないんじゃないでしょうか。コンパクトカメラの域を逸脱してます。
しかし、レンズ自体の重量はそれほどありません。ここまで延ばしても、右手でグリップを握ってるだけで無理なく支えられます。もちろん、撮影するときは左手でレンズ部を支える必要がありますが、そのスタイルで無理なくブレなく撮影できるので、逆にいいバランスな気がします。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1600
露出: 1/13 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
GXR本体とA16レンズユニットを分離させたところです。このレンズユニットに、APS-C素子やレンズシャッターも組み込まれています。レンズごとの最適な撮影素子を組み合わせ、ホコリの混入もないというGXRオリジナルの考え方です。
機種: GR DIGITAL 3
ISO: 259
露出: 1/32 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ
背面はこんなカンジ。上面と背面にレバーがあって、一眼レフと同じような操作感を演出しているのはGRDと共通です。メニューもほぼGRDと共通で、ほとんどマニュアルを読む必要もありませんでした。
機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/5 秒
絞り: 7.1
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
並んだ兄弟です。GXRはGRDよりひとまわり大きいといったカンジ。男の手にはこれくらい大きい方が持ちやすいんじゃないでしょうか。GRDはストラップがないと落としそうで怖いんですが、GXRはその必要も感じないくらいです。
GRDは、28mmF1.9の明るい単焦点レンズで、スナップ写真に特化したコンパクトカメラです。画質はホントに素晴らしいんですが、28mmはちょっとワタシの用途には広角すぎるんですね。それでちょっと出番が少なくなっていたんですが、GXRならその不足分をおぎなってくれると期待してます。
小型犬をローアングルから撮るような使い方にも適してるんじゃないでしょうか。動きモノにどの程度対応できるか、やってみないとわかりませんが。
テーマ: RICOH DIGITAL CAMERA | ジャンル: 写真
21
2012
春一番は吹かなかった今年の関東地方。でも今日はぽかぽかとした日差しがとても気持よく、カメラを片手に散歩するにはもってこいです。
5D2にEF100mmF2.8L Macro IS USMだけをつけて、ぶらぶら井の頭散歩です。
ボートもたくさん出ていました。ふたりで日向ぼっこ、いいですね。
弁天様の嫉妬に負けないことを祈ります(笑)。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/125 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
いい感じの後ろ姿の女性がいたので撮らせてもらいました。スマフォをいじってるのかな?ベレー帽がオサレですね。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/125 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
ネコはもう、日向ぼっこに専念しております。さすがにそっと近づいても気にしない様子。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/320 秒
絞り: 5.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
こちらはいつも一緒にいる黒猫くん。そりゃ大あくびも出ますよね。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/100 秒
絞り: 5.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
梅の花がほころんできましたので、珍しく花の写真などを撮ってみました。このためのマクロレンズですからね。
まずは白梅。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/200 秒
絞り: 5.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
そして紅梅。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 250
露出: 1/80 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
たまには花の写真もいいもんですね。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 500
露出: 1/100 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
これがいちばんマシに撮れたかな?マクロレンズだからって、やみくもに寄って撮ることもないですね。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 160
露出: 1/80 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
いちおう世間はお彼岸です。弁天神社でお線香に火を点けている人がいたので、お願いして手元を撮らせてもらいました。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 320
露出: 1/80 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
切り株になぜかメガネが。誰が起き忘れたのでしょうか。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 400
露出: 1/80 秒
絞り: 10.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
そんな感じで、マクロレンズで撮影した井の頭公園散歩でございました。
もうかなり春、って感じですね。桜はまだかいな?
5D2にEF100mmF2.8L Macro IS USMだけをつけて、ぶらぶら井の頭散歩です。
ボートもたくさん出ていました。ふたりで日向ぼっこ、いいですね。
弁天様の嫉妬に負けないことを祈ります(笑)。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/125 秒
絞り: 8.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
いい感じの後ろ姿の女性がいたので撮らせてもらいました。スマフォをいじってるのかな?ベレー帽がオサレですね。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/125 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
ネコはもう、日向ぼっこに専念しております。さすがにそっと近づいても気にしない様子。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/320 秒
絞り: 5.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
こちらはいつも一緒にいる黒猫くん。そりゃ大あくびも出ますよね。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/100 秒
絞り: 5.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
梅の花がほころんできましたので、珍しく花の写真などを撮ってみました。このためのマクロレンズですからね。
まずは白梅。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/200 秒
絞り: 5.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
そして紅梅。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 250
露出: 1/80 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
たまには花の写真もいいもんですね。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 500
露出: 1/100 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
これがいちばんマシに撮れたかな?マクロレンズだからって、やみくもに寄って撮ることもないですね。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 160
露出: 1/80 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
いちおう世間はお彼岸です。弁天神社でお線香に火を点けている人がいたので、お願いして手元を撮らせてもらいました。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 320
露出: 1/80 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
切り株になぜかメガネが。誰が起き忘れたのでしょうか。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 400
露出: 1/80 秒
絞り: 10.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
そんな感じで、マクロレンズで撮影した井の頭公園散歩でございました。
もうかなり春、って感じですね。桜はまだかいな?
11
2012
09
2012
本日は終日雨。こんな日は水族館でしょう、ということで相方とサンシャイン水族館へでかけてきました。
1D4に24-70、70-200の2本を持って行ったんですが、甘かった。もう1本、100mmマクロも持って行くべきでした。水槽手前を泳ぐ魚たちを大きく撮るのは、限りなくマクロ撮影になるんですね。ガラスから離れてしまうと、水中の魚にフォーカスを合わせるのは至難の業ですし。
そんな焦点距離の問題もあり、それ以前に泳ぐ魚をフォーカスする難しさもあり(笑)、結果として撮影できたのは爬虫類、カエル、海生ホ乳類ばかりになってしまいました。あらかじめご了承ください。あきらめが肝心です。
と言いつつ、ハゼの写真はあるんです。まあ、ハゼは泳いでないですからね。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 125
露出: 1/125 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 70mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
このカエルは、その名も『モウドクフキヤガエル』。物凄い名前です。この他にも、ヤドクガエルたちはまあなんともカラフルでキレイでした。総じて蛍光色。美しいものには毒があるという真理を体現する生き物です。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/200 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 68mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
こいつは『フィリピンホカケトカゲ』。背中に背びれ状のビラビラがあります。
ホカケトカゲを英語でいうと『Hydrosaurus』。恐竜ですな。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/1000 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 70mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
無心にお食事中の『ビルマムツアシガメ』。小松菜みたいな葉っぱを食べてました。ヘルシーです。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/1000 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 70mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
マンボウと遠足の園児たち。なんだかよく似合う光景です。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/320 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 42mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
2匹いたラッコはガラスの水槽の中で、撮影はそうとう難しいものがありました。グルグルと回転しながら(横にも縦にも)いっときも止まりません。だいぶ粘りましたが、なんとかお見せできるのはこの1枚くらいです。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 2500
露出: 1/500 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 130mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
そうこうしているうちに、屋上ステージではアシカのショーが始まりました。雨の中ですが、アシカは気にしません。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 1600
露出: 1/1600 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
真っ先に立候補したお手伝いの女の子が投げた輪を、ナイスキャッチするアシカくん。雨の中ですが、子供も気にしません。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 1250
露出: 1/1600 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
オタリアが吹いたシャボン玉の中、アシカが片手倒立でポーズ。シャボン玉を吹く決定的瞬間は撮り逃しました。残念!

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 2000
露出: 1/1600 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 120mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
あっという間にショーも終わり。最後のポーズ。心なしか得意げです。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 2000
露出: 1/1600 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 165mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
初めて行ったサンシャイン水族館ですが、なかなか楽しめました。今度はぜひ晴れた日に行きたいですねえ。
1D4に24-70、70-200の2本を持って行ったんですが、甘かった。もう1本、100mmマクロも持って行くべきでした。水槽手前を泳ぐ魚たちを大きく撮るのは、限りなくマクロ撮影になるんですね。ガラスから離れてしまうと、水中の魚にフォーカスを合わせるのは至難の業ですし。
そんな焦点距離の問題もあり、それ以前に泳ぐ魚をフォーカスする難しさもあり(笑)、結果として撮影できたのは爬虫類、カエル、海生ホ乳類ばかりになってしまいました。あらかじめご了承ください。あきらめが肝心です。
と言いつつ、ハゼの写真はあるんです。まあ、ハゼは泳いでないですからね。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 125
露出: 1/125 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 70mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
このカエルは、その名も『モウドクフキヤガエル』。物凄い名前です。この他にも、ヤドクガエルたちはまあなんともカラフルでキレイでした。総じて蛍光色。美しいものには毒があるという真理を体現する生き物です。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/200 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 68mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
こいつは『フィリピンホカケトカゲ』。背中に背びれ状のビラビラがあります。
ホカケトカゲを英語でいうと『Hydrosaurus』。恐竜ですな。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/1000 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 70mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
無心にお食事中の『ビルマムツアシガメ』。小松菜みたいな葉っぱを食べてました。ヘルシーです。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/1000 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 70mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
マンボウと遠足の園児たち。なんだかよく似合う光景です。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 3200
露出: 1/320 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 42mm
フラッシュを使用: いいえ
EF24-70mmF2.8L USM
2匹いたラッコはガラスの水槽の中で、撮影はそうとう難しいものがありました。グルグルと回転しながら(横にも縦にも)いっときも止まりません。だいぶ粘りましたが、なんとかお見せできるのはこの1枚くらいです。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 2500
露出: 1/500 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 130mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
そうこうしているうちに、屋上ステージではアシカのショーが始まりました。雨の中ですが、アシカは気にしません。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 1600
露出: 1/1600 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
真っ先に立候補したお手伝いの女の子が投げた輪を、ナイスキャッチするアシカくん。雨の中ですが、子供も気にしません。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 1250
露出: 1/1600 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
オタリアが吹いたシャボン玉の中、アシカが片手倒立でポーズ。シャボン玉を吹く決定的瞬間は撮り逃しました。残念!

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 2000
露出: 1/1600 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 120mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
あっという間にショーも終わり。最後のポーズ。心なしか得意げです。

機種: Canon EOS-1D Mark IV
ISO: 2000
露出: 1/1600 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 165mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM
初めて行ったサンシャイン水族館ですが、なかなか楽しめました。今度はぜひ晴れた日に行きたいですねえ。
02
2012

まさに ”待望の” という枕詞がふさわしい、EOS 5D Mark IIIがいよいよ発表になりました。
フルサイズCMOSセンサーは2230万画素、ファインダー視野率100%、61点測距点、常用ISO感度100~25600、秒間約6コマ連写、7Dと同じiFCL測光システム、レリーズタイムラグ約59ms(「EOS 5D Mark II」は約75ms)という基本スペックの他、カメラ内HDR、多重露出などの新機能も搭載しています。

詳しいことは実機を触ってみないことにはわかりませんが、例えばグリップを掴んだ瞬間のしっくり来る感じなども、7Dは5D2より一歩も二歩も上質だったので、それをふまえての今回のブラッシュアップは期待せずにはいれません。
なにごとも「のんびり、まったり」だった5D2が、7Dを上回るような俊敏さを備えて生まれ変わったんだとしたら、俺としたら他に望むこともない、理想のリニューアルといえるかもしれません。
ただ……現時点の販売価格35万ほど(ボディのみ)はいかにも高いですねえ。今後価格は下っていくでしょうが、少なくとも30万以下になってくれないとちょっと厳しい。25、6万くらいまで下ってくれたら、迷いなくイチオシと言えるんですが。
それまでは、もうすこしいまの5D2にがんばってもらうとしましょう。何と言っても、画質には全く不満のない5D2ですから。3年前のモデルでまだまだ現役画質なんですから、いかに突出した名機であったかということですね。
テーマ: Canon Photo | ジャンル: 写真
02
2012
いまにも降り出しそうな金曜日の朝。井の頭公園を軽く散歩してきたのですが、そこでまだ4ヶ月の子犬のレオンベルガーに出合いました。
普通、4ヶ月というとまだまだよちよち歩きだと思うんですが…

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 200
露出: 1/50 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE
どどーん!でっかい!(笑)
これで4ヶ月だなんて信じられない。レオンベルガー、恐るべし、です。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 200
露出: 1/40 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE
でも性格はいたってフレンドリー。人間大好きといった感じで、まったく物おじしません。
遊んで欲しくてどんどん近寄ってくるし、いっときもじっとしてないので、はっきり言ってMFのツァイスで撮影するのは至難の業でした(笑)。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 250
露出: 1/40 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE
しばらくすると、飼い主さんに「抱っこ~」です。こんなにでっかいけどまだ子犬ですからね。
飼い主さんにお伺いすると、いままではずっとセントバーナードを飼ってらしたそうで、穏やかなセントバーナードに比べてレオンベルガーは活発で大変だそうです。
でも、可愛くて仕方がないといった感じで、いいですね。
朝の井の頭公園ではそんな出合いがありました。
普通、4ヶ月というとまだまだよちよち歩きだと思うんですが…

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 200
露出: 1/50 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE
どどーん!でっかい!(笑)
これで4ヶ月だなんて信じられない。レオンベルガー、恐るべし、です。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 200
露出: 1/40 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE
でも性格はいたってフレンドリー。人間大好きといった感じで、まったく物おじしません。
遊んで欲しくてどんどん近寄ってくるし、いっときもじっとしてないので、はっきり言ってMFのツァイスで撮影するのは至難の業でした(笑)。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 250
露出: 1/40 秒
絞り: 4.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE
しばらくすると、飼い主さんに「抱っこ~」です。こんなにでっかいけどまだ子犬ですからね。
飼い主さんにお伺いすると、いままではずっとセントバーナードを飼ってらしたそうで、穏やかなセントバーナードに比べてレオンベルガーは活発で大変だそうです。
でも、可愛くて仕方がないといった感じで、いいですね。
朝の井の頭公園ではそんな出合いがありました。