fc2ブログ

モノクロな吉祥寺の夜

今夜もGR Digital 3で近所をふらふら。
吉祥寺は早くもクリスマスムードといった感じですが、ちょいと気が早くはねぇですかい?といったところですねえ(笑)。



機種: GR DIGITAL 3
ISO: 119
露出: 1/32 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ


とはいえ、こんな若いカップルにとっては、パルコの前のツリーもロマンチックに映るんでしょうな。
もっぱら食いついてるのは彼女の方ですが、彼氏もがんばってつきあってやってください。そこ大事なポイントだもんね。




機種: GR DIGITAL 3
ISO: 951
露出: 1/32 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ


懐かしいワーゲンビートルです。久しぶりに見ましたが、やっぱりいいですね。
子供のころ、黄色いビートルを3台見たらラッキーなことがある、なんて流行りませんでした?あれ?緑色だっけ?




機種: GR DIGITAL 3
ISO: 192
露出: 1/32 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ


表向きは若者向けに盛りあがってる吉祥寺の街ですが、こんな地元のおじいちゃんもちゃんと歩いてるのが吉祥寺のいいところです。幅広い年代を受け入れる懐の深さ、いい変えればいい加減さ、緩さがあるのがいいですね(笑)。

というわけで、軽く近所をスナップしてみました。GRDのモノクロモードは色のトーンがいいですね。最近自分の中でちょっとブームです。

テーマ: 東京写真 | ジャンル: 写真

井の頭夕暮れ

今日もいい天気だったので、午後から井の頭公園に行ってきました。
一時期、井の頭公園にも飽きていた時期があったんですが、また最近意欲が沸いてきました。やっぱり秋は紅葉が日々濃くなりますし、毎日のように行っても風景が違うのが面白いですよね。

今日は遅いランチを取って、井の頭公園に着いたのは3時ごろだったでしょうか。これくらいの時間だと既にすっかり陽は傾いてます。強い西日の風景から、次第に夕日に変っていく風景を撮ることができました。
機材は今日も5D2に、ツァイス50mmのみです。



機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/400 秒
絞り: 4.5
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


逆光の西日が透過した紅葉は、さらに色鮮かに見えますよね。さらに人物の逆光も俺は大好物ですから。欲を言えばもう2歩くらい人物が後の瞬間を捉えたかったですが…構図的にはね。




機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/100 秒
絞り: 4.5
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


井の頭公園ではよく見かける絵描きのおじさんです。もしかしたらエライ先生なのかもしれません(笑)。




機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/100 秒
絞り: 4.5
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


ザ・紅葉です。ひそかにボートの位置も狙ってシャッターを押しました。




機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 1000
露出: 1/50 秒
絞り: 11.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


公園脇の建物などからこぼれた西日が、葉っぱの一部を鮮かに照らして、そこの色がとてもキレイでした。肉眼で見た方がさらに鮮かだったんですけど、なかなかそのまま写真に撮るのは難しいもんです。




機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 200
露出: 1/50 秒
絞り: 11.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


これも西日と影のコントラストですね。西日と紅葉はよく合います。
写真的にはここまでコントラストが強いと影の部分がつぶれてしまったりするんですが、しっかり解像してますね。




機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/40 秒
絞り: 11.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


この写真も、RAW現像の段階でちょっと明度を調整してますが、実際は陽が当たってる葉っぱの部分はかなりコントラストが強くなってます。F11まで絞ってますので、ツァイス50mmのカリッとしたところがよく現れていて気持いいです。




機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 125
露出: 1/40 秒
絞り: 16.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


すっかり夕日になってきました。あえてがっつりと逆光をフレームに入れて、光の輪のような効果を狙ってみました。F16まで絞るとフレアなども出ませんね。けっこうお気に入りの1枚です。




機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 125
露出: 1/40 秒
絞り: 14.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


夕日と、水面と、紅葉と、鳥たちです。同じ構図で、絞り値を変えて遊んでみたりしました。これはF14まで絞って、パンフォーカスぽく全体をクリアにしてあります。




機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/250 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


こちらはF2.8まで絞りを開いて、紅葉にフォーカスした写真にしてみました。どっちがいいか選べなかったので、両方載せてみました(笑)。




機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 400
露出: 1/160 秒
絞り: 14.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE


こちらは水面をメインに。そこに映る樹影と鳥たち、波紋が面白いと思ってシャッターを押したものです。琥珀色の夕日はあくまで味付け程度に。

というわけで、晩秋の夕暮れ時、井の頭公園の表情の変化を撮ってみました。
それにしても、こういう風景を撮るには5D2とツァイスの組み合わせは最強だなあ。マニュアルフォーカスも苦にならなくなってきました。逆に、いったん構図を決めてしまえばフォーカスが変化しないMFの方が、いろいろ実験してみるには楽な場面もありますね。

テーマ: 紅葉 | ジャンル: 写真

秋深まる井の頭公園

祭日、遅い朝食がてら井の頭公園を散歩してきました。
今日はいつもの休日より人出が少なかった気がします。まあ、週のど真ん中ですからね。みなさん勤労に感謝しながら家でゆっくりしてるんでしょう。

井の頭公園はすっかり晩秋の趣。早くも年末の雰囲気さえただよう空気でした。
全て5D2に100mmマクロレンズで撮影です。



機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 125
露出: 1/80 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
EF100mmF2.8L Macro IS USM





機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 320
露出: 1/80 秒
絞り: 10.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
EF100mmF2.8L Macro IS USM





機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/100 秒
絞り: 10.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
EF100mmF2.8L Macro IS USM





機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 160
露出: 1/100 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
EF100mmF2.8L Macro IS USM





機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 160
露出: 1/80 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
EF100mmF2.8L Macro IS USM




最後にやっぱり犬たちを(笑)。
彼はたろうくん。決して不機嫌なわけではないと思います。たぶん(笑)。


機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/1000 秒
絞り: 3.2
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
EF100mmF2.8L Macro IS USM




この子は以前にも撮影させてもらったことがあります。飼い主さんが覚えてらっしゃいました。
いまちょうど1歳くらい、いたずら盛りでなかなか落ち着いて撮影できませんでしたが、なかなかハンサムですよね。
(女の子かもしれませんが)


機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 500
露出: 1/80 秒
絞り: 11.0
焦点距離: 100mm
フラッシュを使用: いいえ
EF100mmF2.8L Macro IS USM



そんなわけで、井の頭公園はなかなかいい雰囲気になってます。ちいさい秋、というよりは大きいですが、お散歩するならいい季節ですね。

テーマ: Canon Photo | ジャンル: 写真

Bradyスネア

先日の記事で試奏したことをお話したBradyのスネアですが、あれからずっと頭を離れませんで。
例によってあれこれ自分に言い訳をしてみたりしたんですが、結局は買ってしまいました。ええ、買いましたとも。
もうね、欲しいモノは多少ムリしてでも買うんです。死ぬ時に後悔したくないですからね(笑)。



機種: GR DIGITAL 3
ISO: 476
露出: 1/32 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ



試奏して一番気に入った、「Jarrah Block Shell 14×6.5」です。今日も購入前にちょっとだけ試奏してきましたが、芯があって個性的で、ホントに気に入ってしまいました。メタルスネアに負けないアタックと、すっきりした倍音、それでいてウォームな音色なんです。



機種: GR DIGITAL 3
ISO: 154
露出: 1/5 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ



シェル内部には出荷日が記されています。これは2010年4月13日と読むのかな?
877番目のジャラブロック、という意味なんでしょうね。たったの877番目なんですよね。まだ3ケタですよ。




機種: GR DIGITAL 3
ISO: 1131
露出: 1/32 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ



シェルの全体像はこんな感じ。分厚いブロック状の木材を縦に組み合わせてあるのがよくわかります。
まるでですね。twitterで見た友人が「ワインを入れる樽みたい」と言いましたが、まさにそんな感じ。ワイン臭い匂いまでしそうです。

ちなみにジャラという木材、「木材図鑑」によると

カメレレ Kamerere

カメレレはニューギニア名で、フィリピンではバグラス(Bagras)、オーストラリアではジャラと呼ばれる。

ユーカリの一種で、オーストラリア、ニューギニア、アジアなどに分布。今では、パルプ等の材料にするためフィリピン、インドネシアなど、各地で造林されている。



だそうで、カメレレとも呼ばれるユーカリの仲間なんだそうです。世界で最も美しく、耐久性のある木材とも呼ばれ、ウッドデッキなどの床材としてもよく使われるそうな。
だいぶ堅い木材であることは間違いなさそうです。



機種: GR DIGITAL 3
ISO: 154
露出: 1/7 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ



機種: GR DIGITAL 3
ISO: 154
露出: 1/9 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ



スネアベッド部分はこんな加工。かなり急な形状になってます。えぐり量としては普通、くらいでしょうか。
ベアリングエッジの角度はほぼ45度くらい。最近はこれくらいの急角度になってるスネアが多いですね。



機種: GR DIGITAL 3
ISO: 367
露出: 1/32 秒
絞り: 2.5
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ



スナッピーは内面当たり。あまりメッキ加工をしていないステンレスっぽいスナッピーが付いてます。
そうそう、デフォルトのヘッドがCSコーテッドなのも面白いですね。やっぱりアタック重視の組み合わせがウリ、ということなんでしょう。




機種: GR DIGITAL 3
ISO: 519
露出: 1/32 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ



スナッピースイッチはボルト式。最近のスネアのスイッチはどれもよくできているので、何の問題もありません。



機種: GR DIGITAL 3
ISO: 497
露出: 1/32 秒
絞り: 2.5
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ




はっきり言って重くて持ち運びは大変そうですが、バンドで使うのが楽しみです。試奏室でいじった感じでは、裏ヘッドの調整の仕方でだいぶ音の印象が変るっぽいので、その辺も試行錯誤しながら好みのチューニングを見つけられたらいいなと思っております。

テーマ: ドラム | ジャンル: 音楽

横浜ズーラシア

昨日のことですが、相方と横浜ズーラシアに初めて行ってきました。
ズーラシアというと、ウリとしては珍獣オカピらしいんですが、俺の目的は大好きなカワウソとシロクマですね。ズーラシアは広い敷地に余裕のある行動展示が特色ということなので、写真も撮りやすいんじゃないかと期待してます。
ここのところ早寝早起きモードになっている俺なので、9時半の開園に合わせて出発。ばっちり午前中のまだ活発な動物たちに会えるはずです。

入場門からすぐのところにいたのはゾウさんでした。しかし、ゾウさんと言ったら井の頭公園の花子さんと決めている(?)俺はそこはスルー。オランウータンやマレーバクも後回しで、まず向かったのはスマトラトラ(ってちょっとどうなんでしょう。スマトラタイガーって呼んであげたいところ)です。



機種: Canon EOS 7D
ISO: 1600
露出: 1/640 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 400mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III


ばっちり、カメラ目線でキメてくれました。ちょっと物憂げな朝のトラです。何度見ても、トラはキレイですね。

そこから「アジアの熱帯雨林」ゾーンをさらに進みます。ウンピョウくんは温かそうな巣穴に丸まっていてお休み。オナガザルやシシオザルをスルーして、いました、インドライオンです。アジアに生息する唯一のライオンだそうです。インドにライオンがいるなんて知りませんでした。
ズーラシアのライオンの群れは、オスがこの春に亡くなってしまったそうで、いまはメスだけの女所帯なんだそうです。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 1600
露出: 1/320 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 252mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III


亡き旦那様を想っているのでしょうか。ぐったり、やる気無しです(笑)。
そこへ、遠足の小学生たちが大騒ぎしながら通りかかると、ん?と顔を上げるライオンのご婦人たち。やっぱり子供は気になるのか?「美味そうだわ」とか思っているんでしょうか。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 1000
露出: 1/250 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 140mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




「亜寒帯の森」ゾーンのトップにいるのは、ロシアと中国の国境あたりに生息する絶滅危惧種、アムールヒョウです。なんせ、確認されている野生の個体は、たった30とも40とも言われているそうで、まさにいまにも絶滅してしまいそうな種です。
どうにかしなくちゃ、どうにかしなくちゃ、とせわしなく檻の中を歩き回っておりました。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 2500
露出: 1/640 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 400mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




さて、「亜寒帯の森」ゾーンには、お目当てのシロクマとカワウソがいるはずなんですが、これが、どちらも全くやる気を見せてくれませんで、シロクマは広い敷地の一番奥で、こちらにお尻を向けてうずくまってばかり。カワウソに至ってはどこにいるのかさえ確認できませんでした(笑)。
園内を一回りしてもう一度帰りに様子を見たんですが、微動だにせず。残念ながら今日はハズレだったようです。
仕方ないので、ペンギンゾーンで元気なペンギンくんたちをたくさん写しました。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 3200
露出: 1/500 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 320mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III



機種: Canon EOS 7D
ISO: 160
露出: 1/250 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 140mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III



機種: Canon EOS 7D
ISO: 250
露出: 1/250 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 140mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




ペンギン舎の水面下を見られるところでは、小学生たちがきゃあきゃあ盛りあがってました。


機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/80 秒
絞り: 2.2
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE



機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 640
露出: 1/50 秒
絞り: 9.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE




「オセアニアの草原」ゾーンから「アマゾンの密林」ゾーンへ抜けると、見たこともない動物を発見。こいつは、アルゼンチンやペルーに棲息する「ヤブイヌ」という動物だそうです。
脚が短くて、集団でぐるぐる同じところを走り回る習性があるそうで、確かに3匹でずっと同じところを走り回ってました。でもどこか和風な雰囲気が憎めない感じ。名前だって、「ヤブイヌ」って妙におおざっぱですよね。もっと南米らしい名前をつけてあげればいいのに(笑)。
そんなところも妙に応援したくなるヤブイヌくんです。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 2000
露出: 1/400 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 252mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III


そうそう、ずっと走り回ってるので、写真を撮るのが難しいんですよ、ヤブイヌくんは。それが唯一困ったところです。

そこからまた順路を逆戻りして、入り口近くのマレーバクをちゃんと撮影することに。お腹がすいたのか「ピキー!」なんてずっと鳴いていたマレーバクですが、よく見るとかわいい顔してます。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 3200
露出: 1/400 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 400mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




そんな感じで、全体としてあまり動物たちも元気がなかったズーラシアでしたが、唯一頑張っていたのがスマトラトラくんでした。帰りぎわに訪ねてみると敷地内を縦横に歩き回って、ファンサービスに励んでおりました。そんな芸人の鑑とも言うべきスマトラトラくん。最後にもう1枚あげましょう。
しかし、ズーラシアは施設としてはとても歩きやすくて、レストランも立派だし(これはかなり例外的。動物園の食事はどこも信じられないくらいプアですから!)とてもいい動物園だと思いました。
北海道の旭山動物園に負けるな、関東の雄ズーラシア、といったところです。また近いうち遊びに行きたいですね。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 1600
露出: 1/640 秒
絞り: 7.1
焦点距離: 400mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III


テーマ: 東京写真 | ジャンル: 写真

スネア試奏と渋谷スナップ

ここんとこ、新しいバンドプロジェクトがいくつか動き出しています。
ひとつは ”Champagne Supernova” というオリジナルバンド。もうひとつはTOTOのコピバン”HY-dra”というものです。(もうひとつだけちょっと楽しみなプロジェクトも控えてます)
Champagne Supernovaは既に1回リハをしまして、HY-draの方も来年4月のライブが早くも決まりまして、セットリストもピックアップ済です。

するとどっちのバンドにも、小口径のサブスネアが必要だということがわかりまして。小口径スネアにはかねてから興味もあったので、この際だから購入すっか、ということになりました。
さっそく渋谷の楽器店を試奏のハシゴです。

そんな用事があるので、でっかいデジタル一眼を持ち歩くのも邪魔くさい。ということで本日はGR DIGITAL IIIでスナップショットを撮ってみることにしたわけです。
写真の話なのか、スネアの話なのかまぎらわしいですが(笑)、どっちもメインということでひとつ。
さっそく渋谷へ。



機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 1/189 秒
絞り: 2.5
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ



まず向かったのがイケベドラムステーション。ここにはジェフポーカロも愛用したという ”Brady” の13インチスネアの中古品があることを、ネットで確認済です。ついでに、Bradyをいくつか試奏しちゃおうという魂胆。オーストラリア特有のジャラ材をブロックにしてシェルを形成する、という独特なメーカーBrady、いままでずっと気になってたんですがまだ未体験だったんです。



機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 1/233 秒
絞り: 2.5
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ




さっそく試奏室に入りました。選んだのはまず目的の「Jarrah Block Shell 13×7 」、そして気になる「Jarrah Block Shell 14×6.5」「Sheoak Block Snare 14×5.5」「Spotted Gum Ply Snare 14×6.5」も叩いてきました。
いちばん気に入ったのは、やはりスタンダードな「Jarrah Block Shell 14×6.5」。これはもう、素晴らしかった。アタックが強く、倍音はすっきり少なめ。独特な「パカーン!」という音色で、その音を自分の音とするなら強力な武器になりそうです。ハイピッチでもローピッチでもチューニングも容易で、12万くらいするんですが、思わず「これください」と言ってしまいそうに(笑)。
目的だった「Jarrah Block Shell 13×7 」は…うーんじゃじゃ馬、って感じでした。サブスネアにするには存在感がありすぎる感じでしょうか。「Sheoak Block Snare 14×5.5」と「Spotted Gum Ply Snare 14×6.5」はジャラ材よりはトーンが低く、ドスの効いた音。これはこれでいいスネアでしたが、なんせ個性という点ではジャラ材が際立っていました。いつかきっと買うだろうな、と思いつつ、イケベを後に。




機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 1/350 秒
絞り: 2.5
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ




次に向かったのが、クラブクワトロの隣にあるイシバシ楽器SHIBUYA WEST。ここのドラムフロアもなかなか充実してます。ここでは、その他の小口径スネアをチェックすることに。
いろいろ見た結果、試奏したのはヤマハのスティーブジョーダンモデル13インチ、そしてグレッチのマークシュルマンシグネイチャー12インチです。
スティーブジョーダンモデルは、13x6.5のメイプル。前々から気になっていたモデルなんですが、これもさすがにいい音でした。ハイピッチにすると、簡単にジョーダンの「あの音」が再現できるんですね。ちょっとだけミュートすると乾いたメイプルサウンドで、普通にメインスネアとして使えそうです。もちろん、ミディアム、ローピッチにしてもまとまりがよく、苦労しなさそうな素直ないい子って感じ。実にヤマハらしいですね。
グレッチの12インチは、シェルの中央に2本のラインが入っていて、ちょっとレトロレーサー風。可愛らしいルックスで、グレッチのくせにお値段もお安く3万4千円ほどでした。ハイピッチにして試奏してみると、実にイメージ通りの「カーン!」という音。これこれ、コレだよって感じで迷いなく購入決定でした。
そうそう、12インチのくせに42本スナッピーが装備されてるのも見逃せないポイントです。
ジョーダンスネアも欲しかったんですけど、サブスネア扱いじゃ可哀想なくらいいい楽器なので、逆に今回は見送りかな、と。




機種: GR DIGITAL 3
ISO: 64
露出: 1/84 秒
絞り: 1.9
焦点距離: 6mm
フラッシュを使用: いいえ




イシバシに12インチをちょうど入れられるスネアケースの在庫がなかったので、プロテクションラケットのケースを取り寄せてもらい、スネアもそれと一緒に配送してもらうことになりました。なので今日のところはまだ手元にはありません。しかし、いろいろ試して納得のお買い物となったのでした。

それにしても、マークシェルマンって誰よ?と思って調べてみたら、永ちゃんや氷室京介などのサポートをやっているドラマーなんですね。ぜんぜん知りませんでした。

テーマ: 東京写真 | ジャンル: 写真

リスの森

久しぶりに、井の頭動物園に行ってきました。
今日の狙いはリスです。井の頭動物園には「リスの森」というリス舎があるんですね。大きなケージの中にリスの棲む森が再現されていて、リスたちはその中を自由に飛び回れるようになっています。人間も、中の遊歩道を歩きながら、うっかりするとリスにたかられたりしながら(笑)じっくりリスを観察できるようになっているわけです。

そんな「リスの森」で、どうにかして ”アクションするリス” を撮ろうというのが今日のもくろみだったんですが、やっぱりムリでした。全く動きの予測できない敏捷なリスのアクションする姿を捉えるのは並大抵じゃありません。仕事だったら1日中でもトライするしかないですが、とてもとても……。
それでも、2時間近くねばってみたんですけどね。なにせ白い大砲に2倍エクステンダーまでつけてますから、ちょっとしたバズーカ砲です。そいつを構えて振り回すだけでも大変です。重さもそうですが、長さの作りだす慣性の法則がよけい取り回しを難しくするんですね。フレーミングするだけで精一杯、ズームリングなんて回してるヒマはありません。スポーツフォトに望遠単焦点レンズを使う理由がよくわかりました(笑)。

というわけで、途中から開き直って路線変更。座っている姿でも、いろんなリスの表情を捉えることに専念しました。なるべく、ありがちなイメージにならないように心がけてみたつもりですが、さて…(笑)。



なにやら右手でお腹をおさえて苦悩してるようにもみえます。どうした!?


機種: Canon EOS 7D
ISO: 1000
露出: 1/500 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 400mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




ぷっくり、ぽっこり。白いお腹が可愛いですね。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 1600
露出: 1/640 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 400mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




手のお掃除でしょうか。リスの爪って細いですがけっこう鋭いんですよ。肩のあたりにたかられて、飛び去る瞬間に耳たぶを軽くひっかかれたんですが、けっこう痛かったです。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 2000
露出: 1/500 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 285mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




コイツは、小トトロです。間違いなく小トトロです。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 1600
露出: 1/640 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 400mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




立派な尻尾を下げてる姿はちょっと新鮮ですね。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 1250
露出: 1/400 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 215mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




夢中になって松ぼっくりを食ってます。まあ、これがイメージ通りの正しいリスの姿だと思いますが……。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 800
露出: 1/500 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 400mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




これは……煮干し!?リスに煮干しなんて与えるんですね。驚きです。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 2000
露出: 1/500 秒
絞り: 6.3
焦点距離: 278mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




そんなこんなで、食って、走り回って、午前中は活発なリスたちですが、お昼を過ぎるとみんな大人しくなりました。巣箱は貴重なプライバシーの場ですね。


機種: Canon EOS 7D
ISO: 3200
露出: 1/400 秒
絞り: 5.6
焦点距離: 400mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-20mmF2.8L IS II USM + Extender EF 2x III




というわけで、リスの森の戦果でございました。それにしても、久しぶりにフル稼働の7Dですが、日陰だとすぐにISOが上りますね。絞り優先オートですが、ISOもオートにしてあるとすぐに3200くらいまで上ってしまいます。最後の写真の影の部分はやっぱりノイズが目立つので、ぜひISO上限設定ができるようにファームアップで対応してほしいものです。まあ、ムリなんだろうな……。

テーマ: Canon Photo | ジャンル: 写真

下町を散歩してみたりした

ちょいと思いたって、東京下町散歩なんぞをしてみたりしました。
どうせなら、と気合いを入れて、7Dと5D2の2台持ちで。7Dには”白い大砲”を装着して望遠担当、5D2は28mmと50mmの単焦点担当、と決めてみました。正直ちょっと重かったですが(笑)、でもやっぱりこれくらいの組み合わせだと後々後悔がないと思います。

さて、具体的には谷中、根津、千駄木あたりの路地裏を歩き回ってみようという企画です。日暮里で山手線を降りて、谷中墓地を抜けるとそこはもう下町ど真ん中。やはりなにか空気感が違うというか、京都とも神戸とも違う独特の雰囲気があるもんです。もちろん都心部とも全く違いますし、東京というのは懐の深い街だと改めて思います。



ピンクの花を背負った狛犬くんの照れ笑いがいい感じ(笑)。

機種: Canon EOS 7D
ISO: 250
露出: 1/320 秒
絞り: 3.5
焦点距離: 160mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM




逆光って大好きです。柔らかそうな髪がいい感じの彼女。

機種: Canon EOS 7D
ISO: 250
露出: 1/320 秒
絞り: 4.5
焦点距離: 200mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM




下町のおばちゃん。快く撮影を許してくれました。

機種: Canon EOS 7D
ISO: 640
露出: 1/160 秒
絞り: 4.5
焦点距離: 115mm
フラッシュを使用: いいえ
EF70-200mmF2.8L IS II USM




西日を浴びたほおずきがいかにも下町らしいですな。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 100
露出: 1/100 秒
絞り: 7.1
焦点距離: 28mm
フラッシュを使用: いいえ
EF28mmF1.8 USM




なんてことないブロック塀のツタ草ですが、これから次第に紅葉していくんでしょうね。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 400
露出: 1/40 秒
絞り: 2.8
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE




根津神社の狛犬くんを、色づきはじめた葉っぱをバックに撮ってみました。絞り解放でボケ味ってヤツを味わってみたり。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 125
露出: 1/40 秒
絞り: 1.4
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE




こちらも根津神社。おみくじを結びつけるのは正月ばかりじゃないようです。

機種: Canon EOS 5D Mark II
ISO: 640
露出: 1/50 秒
絞り: 2.0
焦点距離: 50mm
フラッシュを使用: いいえ
Carl Zeiss PlanarT* 1.4/50 ZE



というわけで、下町散歩でございました。なかなか面白かったのでまた違うとこをブラブラしてみようかと思っております。

テーマ: 東京写真 | ジャンル: 写真