29
2005
27
2005
まさかUAEにまで負けるとは思わなかったぜ。
はっはっは……
まあ、後半35分まで試合があること忘れてた俺も俺だけどね。
誰か、ジーコじゃなければ誰でもいいんで、監督やってくんない?
はっはっは……
まあ、後半35分まで試合があること忘れてた俺も俺だけどね。
誰か、ジーコじゃなければ誰でもいいんで、監督やってくんない?
27
2005

いやもう、すごい試合でした…
前半でミランが3-0としたときは、世界中のほぼ全員がミランで決まり、と思ったに決まってます。
そう思ってなかったのは、リバプールの選手達とベニテス監督だけだったでしょう。しかしそれから彼らは、後半開始6分間で3点叩き込んで、ホントに同点にしてしまうんです。
まさに奇跡というか…あり得ない。
両チームのキーパーがビッグセーブ連発の延長30分間…そしてPK。
ミランの選手たちが、キーパーデュデクの不思議な踊り(爆)に幻惑されたのもあるかも知れないけど、やはり3点入れて「勝った!」と思ってしまったことに、彼らの敗因があるんでしょう。
追いつかれた心理的ダメージはそれだけでかかったということですね。
それにしても、繰り返しますがもの凄いゲームでした。
あんなもんを見せられた日にゃあ…最近のゆるゆるな日本代表の試合なんて…(汗)
25
2005
早くもAmazonで申し込みできます。
ロイ渡辺の新作です。ビジネス、恋愛、あらゆる人間関係の第一歩『初対面』の達人になるためのかなり本気なマニュアル『初対面の教科書』です。
今回も監修はあの『おちまさと』氏。おち氏独特の方法論を、ロイ渡辺が『ロイ節』全開の語り口で伝授してくれてます。イラストも味があって、ぷっ、と吹き出しながらいつの間にか人見知りなんてどっかに吹っ飛んでる自分になっているはず、です。
ベストセラー『企画の教科書』『企画火山』に次ぐシリーズ第3弾ですが、面白さは最高傑作かも。いますぐAmazonへ飛べ!
俺もちょこっと執筆協力してますんで…(笑)
23
2005

ふい~
ぷらそるin吉祥寺のろレコ発ライブ、終了しました。
打ち上げ後岡田家でだらだらして、帰ってきてシャワーを浴びたら窓の外は朝焼けが…
ううむ、日曜のライブはこれがあるからキツいねえ。
今回は久しぶりに自前のセットを持ち込んだワケですが…疲れました、運搬で(笑)
でもやっぱり気分いいです。やっぱり音も最高だしね~
今回のライブは自分的にもけっこうよかったんじゃないかと思っております。そりゃ、細かい(細かくないのも)ポカはいっぱいあったけど、いいのよ、気にしない!
見に来てくれたお客さんから、さっそくこんな感想をいただいたりして、気分よく眠ることにします(笑)
桜子ちゃん、さんきゅ~
21
2005
19
2005
日経エレクトロニクスより
iPodへの音楽の取り込みは、著作物の私的使用そのものじゃないんですかね。
しかも圧縮して音質の劣化したファイルなワケだし。
きっとすぐファイル交換のせいでCDの売り上げが…とか言い出すんだろうが、それとこれとは問題が別。
ITMSに課金するのとはワケが違う。こんなこと許してたらホントに日本の音楽文化はダメになるぜ。
誰かJASRACの暴走を止めてくれ。やっぱこれに対抗するには、音楽リスナーの権利団体を作って対抗するしかないかね。
「iPodへの補償金賦課、理解いただけると考えている」、JASRAC
2005年05月19日 11時50分
日本音楽著作権協会(JASRAC) 常務理事の泉川昇樹氏は、私的録音録画補償金の改訂問題について「『iPod』を始め、ハード・ディスク装置(HDD)やフラッシュEEPROMを記録媒体に用いた携帯型音楽プレーヤについて、早期に補償金の対象とすべき」との考えを示した。2005年5月18日に開催されたJASRACの定例会見で語った。
iPodへの音楽の取り込みは、著作物の私的使用そのものじゃないんですかね。
しかも圧縮して音質の劣化したファイルなワケだし。
きっとすぐファイル交換のせいでCDの売り上げが…とか言い出すんだろうが、それとこれとは問題が別。
ITMSに課金するのとはワケが違う。こんなこと許してたらホントに日本の音楽文化はダメになるぜ。
誰かJASRACの暴走を止めてくれ。やっぱこれに対抗するには、音楽リスナーの権利団体を作って対抗するしかないかね。
18
2005
今夜も老師のビデオを見ながらパッドをパタパタやっております。
何度も繰り返し見ていると、次第に老師の言ってることが分かってきたような気がします…でもいまいち正確に分かったか確信が持てない英語力のワタシ。
んなわけなんで、今日は見た目的に印象に残ったモーラーの特徴をあげていきます。
1)モーラーは、フレンチグリップの延長っぽい
老師がフィンガーコントロールの例としてあげるのは、フレンチグリップです。
「こうするとフィンガーコントロールはしやすいが、アクセントはつけにくいじゃろ?」と言ってるような気がします(気がしますってなんだよ)。
2)手の動きは、空手チョップで水を切る
「この形がいちばん強くてステディじゃろ?」
と言いながら老師がやってみせるのは、プロレスラーがポスターでやってみせるような「さあこい」のポーズです。そのまま空手チョップできる形ですね。
そして、ダウンストロークの時の形は、手を洗ったときに手をふるって水を切るような手の形ですね。空手チョップのスナップを効かせたような形と言えばいいのか。
3)基本は三連
モーラーのストロークは、「ダウン」「タップ」「アップ」のみっつのストロークから成るのが基本みたいです。片手でこの三連をプレイしながら、脱力された腕はムチのようにしなります。そのまま片手で、bpm120くらいの三連を楽勝でこなす老師でした。
老師が強調してるのは、「ダウン」の時も必ず90度くらいまでリバウンドを拾うということです。決して打面近くで止めてはいけないそうです。次の「タップ」は手首だけで90度からまた90度まで戻ります。そして「アップ」でリバウンドを拾いながら腕をふりかぶる、と。
この動作をオルタネートで繰り返すと、自然に頭にアクセントのついた三連をプレイする形になります。ていうかどうやら老師のプレイを見ていると、ノーアクセントな音符ってあんまりないみたいです。まずノーアクセントから練習していた従来の練習法と、そのあたりもだいぶ違いますねえ。
練習していくうえで課題なのは、アップストロークのスピードです。とくに左手の場合、全体のスピードアップの鍵をアップストロークのスピードが握っているようです。
脱力したまま、ひたすら練習して身体に覚え込ませるしかないですねえ。
何度も繰り返し見ていると、次第に老師の言ってることが分かってきたような気がします…でもいまいち正確に分かったか確信が持てない英語力のワタシ。
んなわけなんで、今日は見た目的に印象に残ったモーラーの特徴をあげていきます。
1)モーラーは、フレンチグリップの延長っぽい
老師がフィンガーコントロールの例としてあげるのは、フレンチグリップです。
「こうするとフィンガーコントロールはしやすいが、アクセントはつけにくいじゃろ?」と言ってるような気がします(気がしますってなんだよ)。
2)手の動きは、空手チョップで水を切る
「この形がいちばん強くてステディじゃろ?」
と言いながら老師がやってみせるのは、プロレスラーがポスターでやってみせるような「さあこい」のポーズです。そのまま空手チョップできる形ですね。
そして、ダウンストロークの時の形は、手を洗ったときに手をふるって水を切るような手の形ですね。空手チョップのスナップを効かせたような形と言えばいいのか。
3)基本は三連
モーラーのストロークは、「ダウン」「タップ」「アップ」のみっつのストロークから成るのが基本みたいです。片手でこの三連をプレイしながら、脱力された腕はムチのようにしなります。そのまま片手で、bpm120くらいの三連を楽勝でこなす老師でした。
老師が強調してるのは、「ダウン」の時も必ず90度くらいまでリバウンドを拾うということです。決して打面近くで止めてはいけないそうです。次の「タップ」は手首だけで90度からまた90度まで戻ります。そして「アップ」でリバウンドを拾いながら腕をふりかぶる、と。
この動作をオルタネートで繰り返すと、自然に頭にアクセントのついた三連をプレイする形になります。ていうかどうやら老師のプレイを見ていると、ノーアクセントな音符ってあんまりないみたいです。まずノーアクセントから練習していた従来の練習法と、そのあたりもだいぶ違いますねえ。
練習していくうえで課題なのは、アップストロークのスピードです。とくに左手の場合、全体のスピードアップの鍵をアップストロークのスピードが握っているようです。
脱力したまま、ひたすら練習して身体に覚え込ませるしかないですねえ。
14
2005

めでたいこと、その2です。
いよいよプラスティックソウルバンドの1stアルバムの完成品が到着しました!
手作りのCDもいいけど、ちゃんとキャラメル包装してあるプレス品は気分がいいねえ。もったいなくてまだ開けられませんが(笑)
22日のレコ発ライブで発売します。7曲入り2000円税込み(笑)です。いい出来だから買ってね!
14
2005
えーと、めでたいこと、その1です。
かれこれ去年の10月から手がけていた仕事が、昨日やっと終了しました。
3月にいちど終了したのですが、クライアントのお偉方の鶴の一声でちゃぶ台返し…その後改造を加えてようやく完成です。
いやー、長かった!このために正月も返上で幾晩も会社に泊まり込んだよな~
とりあえず、去年に今の会社に入って以来の、ようやく仕上がった初仕事です。まだ実感わかないけど、自分にお疲れさん(笑)
昨日は別の仕事でダメだったけど、来週末あたりにスタッフを連れて打ち上げに行きたいと思っております。
かれこれ去年の10月から手がけていた仕事が、昨日やっと終了しました。
3月にいちど終了したのですが、クライアントのお偉方の鶴の一声でちゃぶ台返し…その後改造を加えてようやく完成です。
いやー、長かった!このために正月も返上で幾晩も会社に泊まり込んだよな~
とりあえず、去年に今の会社に入って以来の、ようやく仕上がった初仕事です。まだ実感わかないけど、自分にお疲れさん(笑)
昨日は別の仕事でダメだったけど、来週末あたりにスタッフを連れて打ち上げに行きたいと思っております。
12
2005
老師のビデオを見ながら、パッドを叩く日々です。でも深夜にやるからちょっとお隣さんに気兼ねしながら…(笑)
んで、何となく分かってきたことをつらつら報告して行くシリーズです。
第一回目は…どうやら『モーラー奏法』というのは、モーラーさんという人が元祖らしい!(笑)
いやいや、じゃなくて(それはホントなんですけどね)…どうやらモーラーのグリップは、ほとんど中指支点らしいということです。(マッチドグリップの場合)
老師のプレイを見ると、中指を支点にしてスティックを自由にバウンドさせているように見えます。いままでの刷り込みで、どうしても人差し指と親指でスティックをホールドするやり方が染み付いてますから、これでホントにドラムセットを叩けるのか、疑問に思えるほどです。だって、人差し指のところでは、スティックがスコスコと踊ってるんですよ。ドコに力を入れればいいんじゃい!
って、そうなんです、力を入れちゃいけないんですね。だからこそのモーラーなんです。しかし、これは想像以上に違和感がありそう。果たしてこれでホントにセットでプレイできるんだろうか…
ともあれ、モーラーへの第一歩は、スティックのバウンドを殺さないこと、可能な限りスティックを自然にバウンドさせることにありそうです。右手はいいんだけど、左手がねえ…(汗)
んで、何となく分かってきたことをつらつら報告して行くシリーズです。
第一回目は…どうやら『モーラー奏法』というのは、モーラーさんという人が元祖らしい!(笑)
いやいや、じゃなくて(それはホントなんですけどね)…どうやらモーラーのグリップは、ほとんど中指支点らしいということです。(マッチドグリップの場合)
老師のプレイを見ると、中指を支点にしてスティックを自由にバウンドさせているように見えます。いままでの刷り込みで、どうしても人差し指と親指でスティックをホールドするやり方が染み付いてますから、これでホントにドラムセットを叩けるのか、疑問に思えるほどです。だって、人差し指のところでは、スティックがスコスコと踊ってるんですよ。ドコに力を入れればいいんじゃい!
って、そうなんです、力を入れちゃいけないんですね。だからこそのモーラーなんです。しかし、これは想像以上に違和感がありそう。果たしてこれでホントにセットでプレイできるんだろうか…
ともあれ、モーラーへの第一歩は、スティックのバウンドを殺さないこと、可能な限りスティックを自然にバウンドさせることにありそうです。右手はいいんだけど、左手がねえ…(汗)
08
2005

やりました、AmazonUSにて『じじいドラマー』の教則ビデオゲットしました。
老師(じじいじゃ恐れ多い)『Jim Chapin』のビデオとしては、これが唯一市販してるビデオだと思います。先に紹介した『Drummerworld』の画像とは違い、こちらではばっちりスーツで決めた老師、70分にわたってがっつり教え倒してくれます。
US版ビデオなんで、当然全編に渡って英語です。よって詳細は不明ですが(笑)このビデオ1本をがっつり見てイメージトレーニングするだけで、かなりのヒントにはなるはずです。
なぜならじいさん(おっと)、一度もドラムセットなんて叩いてくれないんです。70分ずっっっとREALFEELパッドを叩いてるだけ!これでもか、これでもかと基本的動きを叩き込んでくれるワケです。
きっといろんなありがたいお言葉にあふれてるんでしょうが、まだざっと1回見ただけなんで分かりません(笑)でもそれでも、モーラー的動き方のヒントは十分つかめたと思います。これだけでも元が取れたな、うん。
これから何度か見て、老師の言葉を解読しながら報告したいと思います。とりあえず、ゲットしたぞ、ということで。
このビデオで、習いに行かなくてもモーラーをマスターできるか!?新たなドラム独学プロジェクトの開始というわけです…
06
2005
ふう…本日6日より通常営業、あっというまに連休は終わりです。
前半にライブを2本こなした後は、ひたすら虎をいじって、あとは冷蔵庫が壊れたんで買ったり(小型冷蔵庫だと、3万円を切るんだね~)、ちまちまとした家の中のことを相棒と片付けたり、その他はひたすらごろごろして過ごしました。
GWと言えば吉音、という図式もすっかり定着しました。これから毎年出してもらえるといいんですが…
それにしても、連休もいいけど、銀行が休みで現金を引き出せないのには参るなあ。毎年そんなこと言ってますが、貧乏性なんでちょっとずつしか引き出せないのよね。
今日は自動車税を払い込んでしまおう。
虎と言えば、いまだにbrotherのプリンターが使えなくて困ってます。プリンタドライバーのバッチも入れたんだけどねえ…
前半にライブを2本こなした後は、ひたすら虎をいじって、あとは冷蔵庫が壊れたんで買ったり(小型冷蔵庫だと、3万円を切るんだね~)、ちまちまとした家の中のことを相棒と片付けたり、その他はひたすらごろごろして過ごしました。
GWと言えば吉音、という図式もすっかり定着しました。これから毎年出してもらえるといいんですが…
それにしても、連休もいいけど、銀行が休みで現金を引き出せないのには参るなあ。毎年そんなこと言ってますが、貧乏性なんでちょっとずつしか引き出せないのよね。
今日は自動車税を払い込んでしまおう。
虎と言えば、いまだにbrotherのプリンターが使えなくて困ってます。プリンタドライバーのバッチも入れたんだけどねえ…
03
2005

プラスティックソウルバンド、吉祥寺音楽祭2005初日の北口スーパーステージのライブが終了しました。
今朝から雨はやんでいたんだけど、午後になるにつれてまたどんより曇ってきて、いまにも降ってきそう…かなりヒヤヒヤ状態だったんですけど、なんとか無事全てのバンドが演奏することができました。
今日のぷらそるは、なかなかいい感じで演奏できました。最近集中的にリハを重ねて来た成果ですね。新曲『SUNRISE SUNSET』もばっちり決まりました。
ライブ後、るーぱんのともねちゃんを始め、いろんな方に「ドラムの感じが変わった、良くなった」と声をかけていただきまして、うれしいですねえ。まだ新しい奏法にスイッチし始めてほんの数週間ほどですが、早くも結果が出始めてるということで、さらに練習をがんばろうとモチベーションもあがったのでした。
ぷらそるは、22日(日曜)にレコ発ライブを控えています。いつもの吉祥寺 のろでワンマンです。みんな来てね~
01
2005
さて、明日2日はプラスティックソウルバンドのライブです。
去年コンテスト部門に出場してオーディエンス賞をいただいた吉祥寺音楽祭で、今年は北口スーパーステージに出演です。野外です。駅前です。タダです!
雨さえ降らなければ夕方5時ごろから演奏スタートなんですが…東京地方、今現在雨降ってきました(笑)明日の昼くらいまでに止んでくれないとヤバいっす。
雨、やめ~!
去年コンテスト部門に出場してオーディエンス賞をいただいた吉祥寺音楽祭で、今年は北口スーパーステージに出演です。野外です。駅前です。タダです!
雨さえ降らなければ夕方5時ごろから演奏スタートなんですが…東京地方、今現在雨降ってきました(笑)明日の昼くらいまでに止んでくれないとヤバいっす。
雨、やめ~!
01
2005

実はライブ当日の29日昼過ぎ、Tigerが到着しました。2日前に発注したのに速いぞApple。
んで、ライブが終わって打ち上げだなんだかんだで朝方、ついついインストールしちゃいました(笑)上書きしていいものか悩んだんですが、つい先日LACIEのハードディスクも到着し、重要なデータのバックアップも取れたんでそのまま上書きインストールしました。
特に問題もなく30分ほどでインストール終了…と思ったんですが、ひとつ出ました不具合が。
なし崩し的に認識されていた(笑)MSのBluetoothマウスを、虎君は認識してくれませんでした…仕方ないのでAppleマウスを引っ張りだしてきて使ってます。
うう、右クリックとホィールがないと不便だ…
でも虎君は快適。SPOTLIGHT検索は驚きのスピードですね。人間がずぼらになりそうです。
01
2005

昨日はプレガスinマンダラ2でした。いつもよりちょっと多めにお客さんに来ていただきまして、感謝感謝です。
ガス的にはまたまゆこはんのサポートギターで、なかなか新鮮な感じでやれたと思いますが、自分的には最近の課題の『脱力』がいまいちできなかった点が反省でしょうか。
やっぱライブはリキ入っちゃうんですよえね。
あと、最近ヤフオクで買った新しいグラサンがたびたびずり落ちてきて、激しく鬱でした…